有喜世新聞の話
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)小鯔《いな》が
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)溝口|杞玄《きげん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−
一
S君は語る。
明治十五年――たしか五月ごろの事と記憶しているが、その当時発行の有喜世新聞にこういう雑報が掲載されていた。
京橋築地の土佐堀では小鯔《いな》が多く捕れるというので、ある大工が夜網《よあみ》に行くと、すばらしい大鯔《おおぼら》が網にかかった。それを近所の料理屋の寿美屋の料理番が七十五銭で買い取って、あくる朝すぐに包丁を入れると、その鯔の腹のなかから手紙の状袋《じょうぶくろ》が出た。もちろん状袋は濡れていたが女文字で○之助様、ふでよりというだけは明らかに読まれた。
有喜世新聞社では一種の艶種《つやだね》と見過して、その以上に探訪の歩を進めなかったらしく、単にそれだけの事実を報道するにとどまっていた。鯉の腹から手紙のあらわれたことはシナの古い書物にも記《しる》されている。鯔の腹から状
次へ
全35ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング