小さい二階家があって、格子と台所とが列んでいた。林之助はそっと格子をあけると、内では鈴の付いた鋏《はさみ》を置く音がきこえて、入口の障子がさらりとあいた。うす暗い行燈の灯の影をうしろにしているので、出て来た人の顔はこっちによく見えなかったが、「あら」と可愛らしい女の声が彼女であることを林之助はすぐ覚った。お里はいそいそとして、この若い侍を内へ招じ入れた。二階家といっても、俗にいう行燈建《あんどんだて》で、上下ともにひと間ずつしかないらしく、階下《した》の六畳には古いながらもよく拭き込んだ長火鉢を据えて、茶箪笥が行儀よく列んでいた。小さい神棚には燈明の灯が微かにゆらめいていた。
「こんな穢《きたな》いところで……」と、お里は恥かしそうに言い訳をしながら、綴《と》じくっていた小切れを片付けて薄い座蒲団を出した。林之助は長火鉢の前に坐らせられた。お里は茶をいれて、振出しの箱のなかから金平糖《こんぺいとう》などを出した。
「それでもよくいらして下さいましたね」
 お里は嬉しそうに言った。おふくろは近所に百万遍《ひゃくまんべん》があって、あかりが点《つ》くとすぐに出て行ったから、四つ過ぎでなければ帰るまいとのことであった。
 相手が迷惑そうな顔を見せないので、林之助も腰を落ち着けてゆっくりと話しはじめた。しかしこういう家《うち》へふらりと遊びに来て、先方の茶や菓子を食って唯べらべら[#「べらべら」に傍点]としゃべっているほどの野暮でもないので、林之助は鮓《やすけ》でも取ろうと言った。ついでに酒を買って貰いたいといって、幾らかの銀《かね》を出した。
「降るのに気の毒だね」
「なに、隣りの子に頼みますから」
 隣りの女の子に使いをたのんで、お里は鉄瓶の下に炭をついだ。小降りにはなったらしいが、雨はまだしょぼしょぼと降っていた。百万遍の鉦らしいのが雨の中にきれぎれに聞えた。
「秋の雨はなんだか陰気で寂しゅうございます」と、お里は錦絵の花魁を貼ったうしろの壁を見かえりながら言った。
 自分はいったい陰気な質《たち》であるが、こういう日にはなんだか引き入れられるように気が滅入《めい》って、自然に悲しくなるなどと話した。きょうの花火がお流れになって、お前ばかりでない、みんなも陰気な顔をしているだろうなどと、林之助も言った。話はだんだんに暗い方へ糸を引かれて行って、このあいだの晩の続き話の
前へ 次へ
全65ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング