えた。
「たった今です。ともかくもすぐ来ておくんなさい。みんなも待っていますから」
 林之助は行かれないと気の毒そうに言った。なにぶんにも主人はあした早朝の登城であるから、自分がこれから屋敷を明けるわけにはいかないと断わった。豊吉は不平らしくぐずぐず言っていたが、林之助はまったくどうしても行くことが出来ないのであった。彼はいろいろに訳をいって、ようように豊吉をなだめて帰した。
「薄情ですねえ。お絹さんが化けて出ますぜ」と、豊吉は忌味《いやみ》をいって帰った。
 なんと言われても林之助は仕方がなかった。豊吉ばかりでなく、きびしい屋敷の掟《おきて》を知らない者どもは、みんな自分を薄情とか不実とか非難《ひなん》しているであろうと、林之助は心苦しく思った。そうして、お絹の死に目に会わなかったことが残り惜しくも思われた。自分にも罪があるように思われて何だか気が咎めてならなかった。それと同時に、自分のからだをくくられていた縄が自然に解けたような軽い気にもなった。
「おれがお絹を殺したわけではない」と、彼は自分で自分を弁護した。死に目に会えなかったのも自分の罪ではない、今夜行かないのも自分の薄情からではないと、彼はいろいろの理屈をかんがえて努《つと》めて自分を弁護しようと試みた。それでも何だか自分にうしろ暗い点があるように危ぶまれた。
 彼は今にもここへお絹のおそろしい眼が現われて来はしまいかと恐れられた。お絹に別れたことも悲しかった。うるさいとか執念ぶかいとか思いながらも、彼女と自分とのあいだには切ることのできない絆《きずな》がしっかりと結び付けられていたのであった。自分も無理にそれを振り切ろうとはしなかった。その絆が自然に切り放されて、自分は今初めて自由の身となった。彼は思わずほっ[#「ほっ」に傍点]とすると同時に、又なんとなく心淋しくなった。お絹が急に恋しく懐かしくも思われた。
 お経の文句は何も知らない彼も、今夜は仏壇代りの机にお絹の俗名をかいた紙片を飾って、それにむかって一心に南無阿弥陀仏と念じた。ときどきに部屋の障子に女の髪の毛がさらさら[#「さらさら」に傍点]とさわるような音が耳について、彼は総身《そうみ》に水を浴びせられたように感じた。
 屋敷を出られない彼は今夜はここで通夜をするつもりで、明けの鴉《からす》のきこえるまで行儀よく机の前に坐っていると、初めてお絹と
前へ 次へ
全65ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング