米国の松王劇
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)眼に注《つ》き
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|刹那《せつな》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「ころもへん+上」、第4水準2−88−9]
−−
白人劇の忠臣蔵や菅原はかねて噂には聞いていましたが、今度米国へ渡って来て、あたかもそれを見物する機会を得ました。わたしがサンフランシスコを夜汽車で出発して、ロスアンゼルスの町に着いたのは三月の十九日で、ホテルに入って新聞を見ると、ハリーウードのコンムニチー・シェーターで松王劇を演じているが、それが非常の好評で一週間の日のべをされるという記事が眼に注《つ》きました。あたかもたずねて来てくれたホーム貯蓄銀行の清原君にその案内をたのむと、清原君はまだ一度も行って見たことはないが、ともかくも案内しようということで別れたのが午後二時頃でした。それからだんだん訊《き》いてみると、コンムニチー・シェーターというのは一種の会員組織のようなもので、突然に押蒐《おしか》けて行っても入場が出来るかどうだか判らないとのことでした。そうなるとなおなお見たいような気がするので、早々に夕飯を済ませて清原君の来るのを待っていると、清原君は八時頃に誘いに来て、生憎《あいにく》に降って来ましたという。降っても構わないからともかくも連れて行ってくださいと強請《せが》んで、伊坂君と一所《いっしょ》に宿を出ると、冷たい雨がびしょびしょ降っていました。ハリーウードというのは近頃ロスアンゼルスの市に編入された所で、市の中央からはかなりに距《はな》れています。電車で約三十分を費した後に、その劇場の前にゆき着くと、雨に濡れた自動車が路《みち》の両側に長い列を作っています。これではいよいよ入場がむずかしいかも知れないと危《あやぶ》みながら、入口の窓口へ行って訊いてみると、若い女が窓から首を出して、会員以外でも入場させないことはない、しかし今度の劇は十八日から二十四日まで一週間の予定であったのを、切符売切れのために更に三十一日まで一週間の日のべをした位であるから、二十五日以後でなければ入場券を差上げるわけには行かないと、気の毒そうに断るのです。実際我々ばかりでなく、おなじように断られて雨のなかをすごすご帰ってゆく婦人などが沢山あります。もう仕様がないと諦めかけると、清原君は俄《にわか》に智慧を出して、今夜ここに早川雪洲夫人が来ているかと訊くと、来ているという。それでは早川君に頼んでなんとかしてもらいたいと、清原君が名刺を出して頼むと、女は承知して奥に這入《はい》りました。外ではまだ雨が降っています。そんな押問答をしているうちに、肝腎の松王劇が済んでしまっては詰まらないと思って、わたしは首を長くして内をのぞいていると、やがて女は再び出て来て、到底普通の椅子席はないが、立見同様でよければ案内して遣《や》るという。それで結構とすぐに案内されて這入ると、なるほど会員組織らしい小劇場で、二階もなんにもない、極めて質素な小さい建物でした。しかし立派な服装の人たちが一杯に席を埋めていました。
私たちは補助椅子といったようなものをあてがわれて、隅の方に小さく控えていると、第二の一幕物がもう終るところでした。プログラムを観ると第三が松王で、それが今度の呼物であるということが判りました。この松王は欧洲でも上場されたことがあり、米国では紐育《ニューヨーク》ではじめて上場されたのですが、その演出法が和洋折衷で面白くないというので不評であったそうです。今度はその当時とまったく違った俳優たちが純日本式のプロダクションを見せるという、それが観客の人気を呼んだらしいのです。登場者は活動写真の俳優として知られているヘンリー・ウォルサルやフランクリン・ホールの人たちで、それに大学の学生たちが加わっているのです。涎《よだれ》くりその他の寺子を呼出しにくる村の者は、すべて大学生であるということを後に聞きました。
幕があくと、御約束の寺子屋の舞台です。舞台が狭いのでよほど窮屈らしく見えましたが、ともかくも二重家体《にじゅうやたい》を飾って、うしろの出入口には障子が閉めてあります。菅秀才《かんしゅうさい》が上手《かみて》の机にむかって手習いをしている。下手《しもて》に涎くりとほかに三人の子供が机にむかっている。いずれも日本風の鬘《かつら》をかぶって、日本の衣裳を着ています。その衣裳に多少の無理は見えながらも、別におかしいと思うほどのこともありませんでした。
台詞《せりふ》は寺子屋の浄瑠璃の本文を殆《ほとん》ど逐字訳といっても好いくらいに英訳したもので、紐育で作られた台本を用いているのだと聞きました。涎くりが戸浪《となみ》に叱られて机の上に立たされて泣く。そこへ千代が小太郎をつれて来る。すべて本文とちっとも変えずに遣っていました。千代は型通りの黒紋付に前帯で、扇を持って出ます。戸浪はバルバラ・ガーネー、千代はヘレン・エデーという女優です。さすがに平舞台に坐るのは難儀とみえて、戸浪と千代との応対はすべて立身で遣っていました。戸浪は西洋風に手を動かす癖が眼立ちましたが、千代はおちついてしっとり[#「しっとり」に傍点]と好く演じていました。千代が帰ろうとするのを小太郎が追ってゆく、千代はひき寄せて顔を見る。このしぐさが幾度も繰返されるので、ちと煩《うる》さいと思いましたが、外国の観客はこのくらいにして見せなければ満足しないかも知れません。あくる日の『タイムス』紙上を見ると、劇評家ウォーナック氏はこの一節を激賞して「この大悲劇中の見所は千代がわが子を残して去る一|刹那《せつな》にして、エデー嬢は悲劇俳優として大《おおい》なる将来を有することを明《あきら》かに示せり」といっていました。ウォーナック氏はこの一幕に対して、かなりに長い劇評を試みていましたが、肝腎の首実検《くびじっけん》の件に就てはあまり多くいっていませんでした。やはり忠義ということよりも親子の情という方面に重きを置いているのでしょう。フランクリン・ホールの源蔵は、努めて日本人の癖を学ぼうとして前屈《まえかが》みになり過ぎるのが眼障《めざわ》りでしたが、小太郎を見て「オオ、グード、ボーイ」とじっとその顔を眺めるあたりは大芝居でした。戸浪と差向いになって身代りの思案を話すあいだも巧いものでした。勿論どの人も首ということは一言もいいません、いかなる場合にも単にスレイン(殺す)といっていたのは、外国人として無理ならぬことです。しかしどの人も努めて西洋劇にならない用心をしているのか、ひどく台詞を伸ばして静にいっているのが、わたしどもにはかえって異様にきこえました。春藤玄蕃《しゅんどうげんば》の出も、村の者の呼出しも、すべて型の通りで、涎くりが玄蕃に扇で打たれ、泣いて引込むと観客はどっ[#「どっ」に傍点]と笑います。
私のおどろいたのは、主人公の松王を勤めたヘンリー・ウォルサルの立派なことです。病鉢巻《やまいはちまき》をして出て来たところは訥子《とっし》を大柄にしたようで、顔の作りなども好く出来ているので、ちょっと見ては、外国人とは思えないくらいでした。しかしこの人も台詞をひどく伸ばして、しかも抑揚の少い一本調子の英語で押通しているのが耳障りでした。例の「奥にはぱったり[#「ぱったり」に傍点]首打つ音」は、なんにも音を聞かせないで、単に松王がよろけるだけですが、それでも観客に得心させるように遣っていたのは巧いものです。首実検の時に手を顫《ふる》わせながら、懐紙《かいし》を口にくわえる仕種《しぐさ》などをひどく細かく見せて、団十郎式に刀をぬきました。ここでも首は見せません。首桶を少し擡《もた》げるだけでしたが、観客はみな恐れるように眼を伏せていました。
松王も千代も二度目の出には、やはり引抜いて白の着附になりましたが、松王は※[#「ころもへん+上」、第4水準2−88−9]※[#「ころもへん+下」、第4水準2−88−10]《かみしも》を着ていませんでした。それでも柄が立派なのでちっとも見そぼらしいとは思えませんでした。松王が身がわりの秘密を打明ける件《くだり》になると、婦人の観客のうちにはハンカチーフを眼にあてているのが沢山ありました。要するに観客は親子という方面にばかり注意していて、源蔵夫婦の苦心には重きを置かないらしく見えます。ウォーナック氏もこの夫婦に対しては殆ど何にもいっていませんでした。千代の口説《くぜつ》は至極《しごく》簡短になっていましたが、これは已《や》むを得ますまい。いろは送りも無論ありません。松王が「我子にあらず、菅秀才のおんなきがら」の件で幕になりましたが、とにもかくにもこれだけのものを、わたしたちが観ていてちっともおかしい点がないほどに遣り負《おお》せたのは偉いものです。これと反対に、日本人が外国の劇を上演した場合、外国の人たちがそれを見物して、今夜の私たちのように感心するかどうか、わたしは少からず危みながら表へ出ると、今夜の雨はまだ音を立てて降っていました。
この成功に気乗りがして、来月の試演には『先代萩』を上場するとか聞きましたが、どうなったか知りません。[#地から1字上げ](大正八年四月、紐育にて)
底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店
2007(平成19)年10月16日第1刷発行
2008(平成20)年5月23日第4刷発行
底本の親本:「十番随筆」新作社
1924(大正13)年4月初版発行
※表題は底本では、「米国の松王《まつおう》劇」となっています。
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年11月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング