。彼は暗夜にお福を誘い出して、突然かの女を路ばたに突き倒して、大きい石をその脇腹と思われるところに投げつけると、お福は二言といわずに息が絶えてしまった。そのあばらの骨の砕《くだ》けているのはそれがためであった。
 相手の死んだのを見すまして、鉄作はその石を少しく離れたところへ運んで行った。証拠を隠してしまって、あくまでも海馬の仕業《しわざ》と思わせるたくみである。そうして、自分はそのままそっと立去るつもりであったが、彼はあたかもその時にほんとうの海馬に出逢った。これに胆《きも》を消して、うろたえ廻って逃げ出す途中、あやまってかの陥し穽に転げ落ちたのである。こうなってはもう仕方がないので、彼は救いに来てくれた人びとに向って、嘘と誠を取りまぜて話した。お福と一緒にここまで来た事と、海馬に出逢った事と、この二つが本当であるので、正直な村の人びとはお福が海馬に踏み殺されたことまでも容易に信じてしまったのである。ほんとうの海馬があたかもそこへ現れて来たのは、彼にとっては実に勿怪《もっけ》の幸いともいうべきであった。
 こうして世間の眼を晦《くら》まして、彼は老いたる情婦を首尾よく闇から闇へ葬った
前へ 次へ
全34ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング