番町皿屋敷
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)奴《やつこ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)青山|播磨《はりま》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)ひねくり※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]した
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)わざ/\
−−
[#ここから1字下げ]
登場人物
青山|播磨《はりま》
用人 柴田十太夫
奴《やつこ》 權次《ごんじ》 權六
青山の腰元 お菊 お仙
澁川の後室《こうしつ》 眞弓《まゆみ》
放駒四郎兵衞《はなれごましろべゑ》
並木の長吉
橋場の仁助
聖天《しやうてん》の萬藏
田町《たまち》の彌作
ほかに若党 陸尺《ろくしやく》 茶屋の娘など
[#ここで字下げ終わり]
第一場
[#ここから2字下げ]
麹町、山王下。正面はたかき石段にて、上には左右に石の駒寄《こまよ》せ、石灯籠などあり。桜の立木の奥に社殿遠くみゆ。石段の下には桜の大樹、これに沿うて上のかたに葭簀張《よしずばり》の茶店あり。店さきに床几《しやうぎ》二脚をおく。明暦《めいれき》の初年、三月なかばの午後。
(幡隨院長兵衞《ばんずゐゐんちやうべゑ》の子分並木の長吉、橋場の仁助は床几に腰をかけてゐる。茶店の娘は茶を出してゐる。宮神楽《みやかぐら》の音きこゆ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
娘 お茶一つおあがりなされませ。
長吉 桜も今が丁度盛りだね。
娘 こゝ四五日のところが見頃でござります。それに当年はいつもよりも取分けて見事に咲きました。
長吉 山王の桜といへば、おれたちが生れねえ先からの名物だ。山の手で桜と云やあ先づこゝが一番だらうな。
仁助 それだから俺達もわざ/\下町から登つて来たのだ。それで無けりやああんまり用のねえところだ。
長吉 これ、神様の前で勿体ねえことを云ふな。山王様の罰があたるぞ。
仁助 山王様だつて怖えものか。おれには観音様が附いてゐるのだ。
娘 お背中にぢやあございませんか。(笑ふ。)
仁助 やい、やい、こん畜生。ふざけたことを云やあがるな。
長吉 まあ、静かにしろ。どうせ姐《ねえ》さんに褒《ほ》められる柄ぢやあねえや。はゝゝゝゝゝゝ。
娘 ほゝ、とんだ粗相を申しました。
[#ここから2字下げ]
(ふたりは茶をのんでゐる。石段の上より青山播磨、廿五歳、七百石の旗本。あみ笠、羽織、袴。あとより權次、權六の二人、いづれも奴にて附添ひ出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 桜はよく咲いたな。
權次 まるで作り物のやうでござりまする。
權六 たなばたの赤い色紙《いろがみ》を引裂いて、そこらへ一度に吹き付けたら、斯うもあらうかと思はれまする。
播磨 はて、むづかしいことを云ふ奴ぢや。それより一口に、祭礼の軒飾りのやうぢやと云へ。はゝゝゝゝゝ。
[#ここから2字下げ]
(三人は笑ひながら石段を降りる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
娘 お休みなされませ。
[#ここから2字下げ]
(三人は上の方の床几にかゝる。長吉と仁助は見てさゝやき合ふ。娘は茶を汲んで三人に出す。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
長吉 おい、ねえさん。こつちへももう一杯|呉《く》んねえ。
娘 はい、はい。(茶を汲んで来る。)
長吉 (飲まうとしてわざと顔をしかめる。)こりやあ熱くつて飲めねえや。
[#ここから2字下げ]
(長吉はわざとその茶を播磨の前にぶちまける。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
權次 やあ、こいつ無礼な奴。なんで我等のまへに茶をぶちまけた。
權六 かう見たところが粗相でない。おのれ等喧嘩を売らうとするのか。
長吉 売らうが売るめえがこつちの勝手だ。買ひたくなけりや買はねえまでだ。
仁助 一文|奴《やつこ》の出る幕ぢやあねえ、引込んでゐろ。こつちは手前達を相手にするんぢやねえや。
播磨 然らば身どもが相手と申すか。(笠を取る。)仔細《しさい》もなしに喧嘩を売る、おのれ等のやうなならずものが八百八町にはびこればこそ、公方様《くばうさま》お膝元が騒がしいのぢや。
[#ここから2字下げ]
(この以前より放駒の四郎兵衞、町奴のこしらへにて子分二人をつれ、石段を降り来り、中途に立ちて窺《うかが》ひゐたりしが、この時ずつと前に出る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
四郎兵衞 仔細《しさい》もなしに咬み付くやうな、そんな病犬《やまいぬ》は江戸にやあゐねえや。白柄組《しらつかぐみ》とか名を付けて、町人どもを嚇《おど》してあるく、水野十郎左衞門の仲間のお侍、青山播磨様と仰しやるのは、たしかあなたでごぜえましたね。
萬藏 さうだ、さうだ。この正月に山村座《やまむらざ》のまへで、水野と喧嘩をしたときに、たしかに見かけた侍だ。
彌作 違《ちげ》えねえ。坂田の何とかいふ奴と一緒になつて、その白柄をひねくり※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]したのを、俺あちやんと覚えてゐるんだ。
[#ここから2字下げ]
(長吉と仁助は床几をゆずり、四郎兵衞はまん中に腰をかける。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 むゝ、白柄組の一人と知つて喧嘩を売るからは、さてはおのれは花川戸《はなかはど》の幡隨院長兵衞が手下の者か。
四郎兵衞 お察しの通り、幡隨院長兵衞の身内でも、ちつとは知られた放駒の四郎兵衞。
長吉 並木の長吉。
仁助 橋場の仁助。
萬藏 聖天の萬藏。
彌作 田町の彌作だ。
權次 やい、やい。こいつら素町人《すちやうにん》の分際で、歴々の御旗本衆に楯突《たてつ》かうとは、身のほど知らぬ蚊とんぼめ等。それほど喧嘩が売りたくば、殿様におねだり申すまでもなく、云値《いひね》でおれ達が買つてやるわ。
權六 幸ひ今日は主親《しゆうおや》の命日といふでも無し、殺生するにはあつらへ向きぢや。下町から蜿《のた》くつて来た上り鰻、山の手奴が引つ掴んで、片つぱしから溜池《ためいけ》の泥に埋めるからさう思へ。
四郎兵衞 そんな嚇《おど》しを怖がつて、尻尾をまいて逃げるほどなら、白柄組が巣を組んでゐる此の山の手へのぼつて来て、わざ/\喧嘩を売りやあしねえ。こつちを溜池へぶち込む前に、そつちが山王の括《くゝ》り猿、御子供衆のお土産にならねえやうに覚悟をしなせえ。
播磨 われ/\が頭《かしら》とたのむ水野殿に敵意を挟んで、とかくに無礼をはたらく幡隨院長兵衞、いつかは懲《こ》らしてくれんと存じて居つたに、その子分といふおのれ等が、わざと喧嘩を挑《いど》むからは、もはや容赦《ようしや》は相成らぬ。望みの通り青山播磨が直々《ぢき/\》に相手になつてくるゝわ。
四郎兵衞 いゝ覚悟だ。お逃げなさるな。
播磨 なにを馬鹿な。
子分四人 えゝ、休めちまへ、休めちまへ。
[#ここから2字下げ]
(播磨も權次權六も身がまへする。四郎兵衞、その他四人も身繕《みづくろ》ひして詰めよる。娘はうろ/\してゐる。この時、陸尺《ろくしやく》に女の乗物をかゝせ、若党二人附添ひて走らせ来り、喧嘩のまん中へ乗物をおろす。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
長吉 おい、おい。お前達も目さきが利かねえ。
仁助 こゝへ、そんなものを卸《おろ》してどうするんだ。
二人 退いてくれ、退いてくれ。
[#ここから2字下げ]
(權次權六は若党の顔を見ておどろく。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
權次 おゝ、こなたは小石川の。
權六 澁川様の御乗物か。
[#ここから2字下げ]
(乗物の戸をあけて澁川の後室眞弓、五十余歳、裲襠《うちかけ》すがたにて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 おゝ、小石川の伯母上、どうしてこゝへ……。
眞弓 赤坂の菩提所《ぼだいしよ》へ仏参のかへり路、よいところへ来合せました。天下の御旗本ともあるべき者が、町人どもを相手にして、達引《たてひき》とか達入《たていれ》とか、毎日毎日の喧嘩沙汰、さりとは見あげた心掛ぢや。不断からあれほど云うて聞かしてゐる伯母の意見も、そなたといふ暴れ馬の耳には念仏さうな。主が主なら家来までが見習うて、權次、權六、そち達も悪あがきが過ぎませうぞ。
權次權六[#「權次」と「權六」は横並びになっている] あい、あい。(頭を押へてうづくまる。)
四郎兵衞 見れば御大家の後室様、喧嘩のまん中へお越しなされて、このお捌《さば》きをお付けなさる思召《おぼしめし》でござりますか。御見物ならもう少しあとへお退《さが》り下さりませ。
眞弓 差出た申分かは知りませぬが、この喧嘩はわたしに預けてはくださりませぬか。播磨はあとで厳《きび》しう叱ります。まあ堪忍して引いてくだされ。
四郎兵衞 さあ。(思案する。)
長吉 でも、このまゝで手を引いては。
仁助 親分に云訳があるめえぜ。
萬藏 今更あとへ引かれるものか。
彌作 かうなるからは命の取遣りだ。
四人 かまはずに遣《や》つちまへ、遣つちまへ。
眞弓 不承知とあればわたしがお相手。
四郎兵衞 え。
眞弓 それとも素直に引いてくださるか。
四郎兵衞 こりやあ困りましたね。いくら御武家にしたところが、女を相手に町奴がまさかに喧嘩もなりますまい。喧嘩は元より出たとこ勝負。けふに限つたことでもござりませぬ。おまへ様のおあつかひに免じて、こゝは素直に帰りませう。長吉も仁助も虫をこらへろ。
眞弓 よう聞き分けて下された。そんならこゝはおとなしう。
四郎兵衞 どうも失礼をいたしました。もし、白柄組のお侍。いづれ又どこかで逢ひませうぜ。(長吉仁助等に。)今聞く通りだ。さあ、みんな早く来い、来い。
長吉仁助[#「長吉」と「仁助」は横並びになっている] あい、あい。
[#ここから2字下げ]
(四郎兵衞は先にたちて、長吉と仁助と子分二人は去る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
眞弓 これ、播磨。こゝは往来ぢや。詳しいことは屋敷へ来た折に云ひませうが、武士たるものが町奴とかの真似をして、白柄組の神祇《じんぎ》組のと、名を聞くさへも苦々《にが/\》しい。喧嘩がなんで面白からう。喧嘩商売は今日かぎり思ひ切らねばなりませぬぞ。
播磨 はあ。
眞弓 きかねば伯母は勘当ぢや。わかりましたか。
播磨 はあ。
眞弓 それ。
[#ここから2字下げ]
(眞弓は眼で知らすれば、陸尺は乗物を舁《か》きよせる。眞弓は乗物に乗りしが、再び首を出す。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
眞弓 これ、播磨。そちが悪あがきをすると云ふも、一つにはいつまでも独身《ひとりみ》でゐるからのことぢや。この間もちよつと話した飯田町の大久保の娘、どうぢや、あれを嫁に貰うては。
播磨 さあ。(迷惑さうな顔。)喧嘩のことは兎もかくも、その縁談の儀は……。
眞弓 忌《いや》ぢやと云ふのか。(かんがへる。)ほかの事とも違うて、これは無理強ひにもなるまいか。そんならそれはそれとして、かへすがへすも白柄組とやらの附合は、きつと止めねばなりませぬぞ。
播磨 はあ。
[#ここから2字下げ]
(眞弓は乗物の戸をしめる。若党等は播磨に一礼して向うへ乗物を舁《か》いてゆく。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
權次 殿様。悪いところへ伯母御様がお見えになりまして。
權六 わたくし共までが飛んだお灸を据ゑられました。
播磨 (笑ふ。)伯母様は苦手ぢや、所詮あたまは
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング