、菊……。
播磨 (じれる。)よい、よい。早くゆけ。
[#ここから2字下げ]
(十太夫は上のかたに引返して去る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 こりや、菊。そちはなんと心得て、わざと大切の皿を割つた。仔細を申せ。(物柔かに云ふ。)
お菊 おそれ入りましてござりまする。
播磨 最前も申す通り、その皿を割れば手討に逢うても是非ないのぢや。それを知りつゝ自分の手で、わざと打割りしとあるからは、よく/\の仔細がなくてはなるまい。つゝまず云へ。どうぢや。
お菊 もう此上はなにをお隠し申しませう。由ないわたくしの疑ひから。
播磨 疑ひとはなんの疑ひぢや。
お菊 殿様のお心をうたがひまして……。
[#ここから2字下げ]
(播磨はだまつてお菊の顔を睨む。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
お菊 このあひだも、鳥渡《ちよつと》お耳に入れました通り、小石川の伯母御様が御媒介で、どこやらの御屋敷から奥様がお輿入《こしい》れになるかも知れぬといふお噂、あけても暮れてもそればつかりが胸につかへて……。恐れながら殿様のお心を試さうとて……。
播磨 むゝ、それで大方仔細は読めた。それに就いてこの播磨が、そちを唯一時の花とながめて居るか、但しは、いつまでも見捨てぬ心か。その本心を探らうために、わざと大切の皿を打破つて、皿が大事か、そちが大事か、播磨が性根をたしかに見届けようと致したのであらう。菊、たしかにさうか。
お菊 はい。
播磨 それに相違ないか。
お菊 はい。
[#ここから2字下げ]
(播磨は矢庭にお菊の襟髪を取つて縁にねぢ伏せる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 えゝ、おのれ、それ程までにして我が心を試さうとは、あまりと云へば憎い奴。こりやよく聞け。天下の旗本青山播磨が、恋には主家来の隔てなく、召仕へのそちと云ひかはして、日本中の花と見るはわが宿の菊一輪と、弓矢八幡、律義《りつぎ》一方の三河武士がたゞ一筋に思ひつめて、白柄組のつきあひにも吉原へは一度も足ぶみせず、丹前風呂でも女子のさかづきは手に取らず。かたき同士の町奴と三日喧嘩せぬ法もあれ、一夜でもそちの傍を離れまいと、かたい義理を守つてゐるのが、嘘や偽りでなることか、積《つも》つてみても知るゝ筈。なに
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング