お菊 いえ、嫌ひではござりませぬが、母を御屋敷へ連れてまゐりまするには、なにも彼も打明けねばなりませぬ。
播磨 なにもかも……。(打笑む。)隠すことはない。母にも打明けたらよいではないか。
お菊 でも……。それは……。(恥かしげにうつむく。)
播磨 恥かしいか。もう斯うなつたら誰に憚《はゞか》ることもない。天下の旗本青山播磨を婿《むこ》にきめましたと、母のまへで立派に云へ。
お菊 云うても大事ござりませぬか。
播磨 そちの口から云はれずば、母を兎もかくも屋敷へ連れてまゐれ。わしから直々に打明けて申すわ。若しその時に、母が播磨を婿にするは不承知ぢやと申しても、そちは矢はりこゝに居るであらうな。
お菊 たとひ母がなんと申しませうとも……。
播磨 いつまでもこゝに居るか。
お菊 はい。
播磨 それを屹《きつ》と忘るゝなよ。
[#ここから2字下げ]
(二人は顔を見あはせて打笑む。上の方より十太夫足早に出づ。)
十太夫 殿様。その菊と申す女は重々|不埒《ふらち》な者でござりまする。(敦圉《いきま》いて云ふ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 なにが不埒ぢや。皿を割つたのは粗相と申すではないか。それともまだほかに何か曲事《きよくじ》を働いたか。
十太夫 いや、その皿を割つたのは粗相ではござりませぬ。縁の柱にうち付けて、自分で割つたと申すこと。
播磨 自分でわざと割つたと申すか。
十太夫 朋輩のお仙がたしかに見届けたと申しまする。粗相とあれば致方もござりませぬが、大切のお品をわざと打割つたとは、あまりに法外の致し方。殿様が御勘弁なされても、手前が不承知でござります。きつと吟味をいたさねば相成りませぬ。
播磨 さりとは不思議のことを聞くものぢや。こりや菊。さだめて粗相であらうな。
十太夫 いや、粗相とは云はせませぬ。
播磨 はて、騒ぐな。どうぢや、菊。十太夫はあのやうに申して居るが、よもやさうではあるまいな。はつきりと申開きをいたせ。
お菊 (胸を据ゑて。)実は御用人様のおつしやる通り……。
播磨 わざと自分の手で打割つたか。
お菊 はい。
播磨 むゝ。(十太夫と顔を見あはせる。)さりとて気が狂うたとも思はれぬ。それにはなにか仔細があらう。わしが直々に吟味する。十太夫はしばらく遠慮いたせ。
十太夫 いや、はや、呆れた女でござる。こりや
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング