その長三郎が当年|二十歳《はたち》になりますから、おかみさんは三十八で、容貌《きりょう》も悪くなく、年よりも若く見える方でございます」
治兵衛は半七の問いに対して、伊豆屋は四谷坂町に五代も暖簾《のれん》をかけている旧い店で、屋敷方の得意さきも多く、地所家作も相当に持っていて身上《しんしょう》も悪くない。主人の長四郎は四十三歳で、子供は長三郎のほかに、十七歳の四万吉《よもきち》、十四歳のお初がある。奉公人は自分のほかに、若い者が三人、小僧が二人、女中二人、あわせて十三人の家内であると答えた。
「おまえさんの家《うち》では塩町の和泉屋という呉服屋を御存じですかえ」と、半七は突然に訊いた。
「和泉屋さんは存じて居ります。別に親類というのではございませんが、先代からお附き合いをいたして居ります」
「和泉屋の息子は飛んだ事でしたね」
「まったく飛んだ事で……。あの一件につきましては、和泉屋さんでも、息子の死骸を引き取るやら何やかやで、随分の物入りであったそうで、なんとも申しようがございません。そんな一件がありますので、今度の府中行きも、主人は少し考えて居りました。わたくしも何だか気が進まなかっ
前へ
次へ
全51ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング