半七捕物帳
夜叉神堂
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)長谷寺《ちょうこくじ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)文化九|申《さる》年

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)まずほっ[#「ほっ」に傍点]としたのは
−−

     一

 これも例の半七老人の話である。但し自分はこの一件に直接の関係はなく、いわば請け売りのお話であるから、多少の聞き違いがあるかも知れませんと、前提をして老人は語る。
「今でも無いことはありませんが、昔は祭礼や開帳には造り物が出来たものです。殊にお開帳には必ず種々の造り物が出来て、それが一つの呼び物になったのですから、皆それぞれに工夫を凝らしたものです。その造り物は奉納で、無料見物の出来るように、諸人の眼に付くような場所に飾ってあるのもあり、又は普通の観世物のように木戸銭を取って見せるのもありました。いずれにしてもお開帳に造り物はお定まりで、今度のお開帳にはどんな造り物が出来たとか云って、参詣半分、見物半分で、みんなぞろぞろ押し掛けたのです。まじめな信心者だけでは、どこのお開帳もうまく行かなかったと見えます。
 文化九|申《さる》年の三月三日から渋谷の長谷寺《ちょうこくじ》に、京都の清水《きよみず》観音の出開帳がありました。今のお若い方々からお叱言《こごと》が出るといけませんから、ちょっとおことわり申して置きますが、長谷寺は有名なお寺で、今日ではその所在地が麻布区|笄町《こうがいちょう》百番地ということになっていますが、笄町という町名は明治以後に出来たもので、江戸時代にはこの辺一帯を笄《こうがい》と呼び慣わして、江戸の切絵図にも渋谷の部に編入してあります。そんなわけですから、ここでは渋谷としてお話をいたします。長谷寺が麻布にあることを知らねえかなぞと、どうぞお叱りのないように願います。
 このお開帳は大そう繁昌しました。なにしろ京の清水といえば昔から有名であり、長谷寺も江戸では有名であり、しかも時候は三月の桜どきで、郊外散歩ながらの御参詣にはお誂え向きというわけですから、繁昌したのも無理はありません。例によって奉納の造り物がいろいろ出来ました。そのなかでも評判になったのは五尺あまりの大|兜《かぶと》で、鉢も錣《しころ》もすべて小銭《こぜに》を細かく組みあわ
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング