に参ります」
 彼女も逃げるように立ち去った。亭主も一旦はシラを切ったものの、やがて三甚を連れて来るのであろうと想像しながら、手酌でぼんやり飲んでいると、そこらの森では早い蝉の声がきこえた。
 それから小半時を過ぎたかと思われるのに、亭主は再び顔を見せなかった。女中も寄り付かなかった。一本の徳利はとうに空《から》になってしまったが、誰も換えに来る者もなかった。半七はたまりかねて手を鳴らしたが、誰も返事をしなかった。人質《ひとじち》に取られたような形で、半七はただ詰まらなく坐っていた。
 出入りの多い客商売であるから、人目《ひとめ》に付くのをおそれて、娘と三甚をほかの家にかくまってあるのかも知れないと、半七は考えた。それを呼び出して来るので、少し暇取るのであろうから、野暮《やぼ》に催促するのも好くないと諦めて、彼は根《こん》よく待っているうちに、庭の池で鯉の跳ねる音がきこえた。ここらの習いで、かなりに広い庭には池を掘って、汀《みぎわ》には菖蒲《あやめ》などが栽《う》えてあった。青い芒《すすき》も相当に伸びていた。
 退屈凌ぎに庭下駄を突っかけて、半七は池のほとりに降り立った。大きい柳に倚
前へ 次へ
全46ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング