「親分、いけねえ。番屋へ連れて行って、どうするのです」
「どうするものか。都合によっちゃあ帰さねえかも知れねえ」
「わっしは悪い事をしやあしません。これでもお上の御用を勤めたこともあるので……」
「御用を勤めたというのは、石町の金蔵を指したことを云うのか」と、半七はまた笑った。「それはおれも知っているが、今あのさつきへ行って何を云ったのだ。おれはみんな知っているぞ」
「恐れ入りました」
「恐れ入ったら、もう一度ここで正直に云え。さもなけりゃ番屋へ連れて行って云わせるぞ」
多寡が近所の矢場や小料理屋を忌《いや》がらせて、幾らかの飲代《のみしろ》をせびっているに過ぎない千次は、もとより度胸のある奴ではなかった。半七に嚇されて、彼は素直に白状した。彼も金蔵の破牢におびやかされた一人で、万一金蔵が自分の密告をさとって、その仕返しに来られては大変であると思って、ひとまず品川辺の友人のところへ身を隠したが、忽ち煙草銭にも困るような始末になったので、きょうはこっそりと神明へ帰って来て、馴染の家へ無心に廻ることにした。そのなかでも、このさつきは金蔵の一件に関係があるので、第一にここを目ざして来ると、帳場の女房に手強《てごわ》くことわられた。彼も癪にさわって、そんなら俺にも料簡がある、なにもかも金蔵にぶちまけて、ここの家へ仕返しによこすからそう思えと、嚇し文句を残して出て来た。
おそらく女房もおどろいて、あとから呼び戻すだろうと思いのほか、相手は平気ですましているらしく、自分が却って半七に捉まったのである。よくよく運の悪い彼は、ただ恐れ入って謝《あやま》るのほかはなかった。
「そこで、おめえは金蔵の居どころを知っているのか」と、半七は疑うように訊いた。
「実は、その……」と、千次は再び頭をかいた。金蔵を仕返しによこすなどと云ったのは当座のでたらめで、彼も実は金蔵のありかを知らないと云った。
「三甚が身延まいりに行ったというのは、本当か」と、半七はまた訊いた。
「いや、嘘だと思います」と、千次はすぐに答えた。「わっしも今朝から訊いて歩いたのですが、ここらの講中で身延へ行った者はありません。三甚も身延へ行ったなんて、どっかに隠れているのだろうと思います」
「なぜ隠れているのだ」
「親分の前ですが、二代目の三甚は気の弱い方ですから、金蔵が出て来たのを聞いて、まあ差しあたりは姿を隠したの
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング