いに江戸じゅうを逃げて見せるなんて、大きなことを云っていました」
その捕物の前後の話などを聞いて、半七は一旦ここを出ると、傘はいよいよお荷物になって、薄い月影が洩れて来た。ここまで来たついでに神明前をたずねてみようと、彼は雨あがりのぬかるみを踏んで、さつきの門口《かどぐち》へ行き着くと、小さい暖簾をかけた店の右側に帳場がある。その前に腰をかけていた男が立ち上がった。
「じゃあ、どうしてもいけねえと云うのかえ」
内の返事はきこえなかったが、男は嚇《おど》すように云った。
「じゃあ仕方がねえ、この先き、何事が起こっても俺あ知らねえ。その時になって恨みなさんな」
暖簾をくぐって出る男の前に、半七は立ち塞がった。
「兄い。ちょいと待ってくれ」
「誰だ、おめえは……」と、男は眼を三角にして半七を睨んだ。
「おめえは千次さんじゃあねえか」
「ひとの名を訊く前に、自分の名を云え。それが礼儀だ」
「礼儀咎めをされちゃあ名乗らねえわけにも行かねえ。わっしは三河町の半七だ」
半七と聞いて、男は俄かに顔の色をやわらげた。彼は衣紋《えもん》を直しながらおとなしく挨拶した。
「やあ、三河町の親分でしたか。お見それ申して、飛んだ失礼をいたしました。わっしは神明の千次でごぜえます」
「そうらしいと思った。まあ、こっちへ来てくれ」
半七は彼を引っ張って、五、六間さきの質屋の土蔵の前へ連れ出した。千次はなんだか落ち着かないような顔をしていたが、それでも素直に付いて来た。
「今聞いていりゃあ、おめえはさつきの帳場で何だか大きな声をしていたじゃあねえか。喧嘩でもしたのかえ」
「おまえさんに聞かれるとは知らねえで……」と、千次は頭をかいた。「どうかまあお聞き流しを願います」
彼がどんなことを云っていたのか、半七は実は知らないのであるが、いい加減にばつ[#「ばつ」に傍点]をあわせて云った。
「むむ、どうもおめえの方がよくねえようだな」
「相済みません。どうぞ御勘弁を願います」と、千次は又あやまった。
見たところ彼はそれほど悪党でもなく、所詮《しょせん》は地廻りの遊び人に過ぎないらしい。半七は笑いながら云った。
「ただ御勘弁と云っても、むむ、そうかとばかりも云っていられねえ。どうも此の頃はおめえの評判がよくねえからな。ともかくもそこらの番屋まで来て貰おうか」
嚇されて、千次はいよいよ慌てた。
前へ
次へ
全23ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング