このくらいでいいかえ」
「むむ。よかろう。お台場が大分まじっているな」
「お台場は性《しょう》が悪いと云うから、なるたけ取らない事にしているのだけれど……」
「おれ達の家《うち》の金は、きょう有って明日《あした》ねえのだ。性が良くっても悪くっても構うものか」
半七は笑いながら一朱銀を受け取って、今更のように手の上で眺めた。改めて註するまでもなく、異国の黒船防禦のために、幕府では去年の九月から品川沖にお台場を築くことになった。空前の大工事であるから、その費用もおびただしい。その財政の窮乏を補うために、ことしの一月から新吹きの一朱銀を発行したので、俗にこれをお台場と呼んだ。もちろん急場凌ぎに発行したものであるから、銀の質はすこぶる悪い。台場築造はなかなかの難工事であるので、人足の手間賃も普通より高く、一日一朱という定めで、かのお台場銀を払い渡された。
そのころの流行唄《はやりうた》に「死んでしまおか、お台場へ行こか。死ぬにゃ優《ま》しだよ、土かつぎ」とある。お台場人足はいい金にもなるが、まかり間違えば海に沈んで命が無い。実に命がけの仕事であると、世間一般に伝えられていた。そのお台場銀を
前へ
次へ
全49ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング