戸へ続々出て来るというわけで、芝居はいよいよ繁昌しました。もちろん芝居の方でも抜け目がなく、今度の宗吾を上演するに就いては、座方《ざがた》の者がわざわざ佐倉まで参詣に出かけ、大いに芝居の広告をして来たのでした。こんなことは昔も今も変りはありません。
 その佐倉領のうちで、村の名は忘れましたが、金右衛門、為吉という二人の百姓が江戸へ出て来ました。これも中村座見物の連中で、十五人づれで馬喰町《ばくろちょう》の下総屋に宿を取っていたのです。金右衛門は娘のおさん、為吉は妹のお種を連れていましたが、江戸へ着いた翌日は先ず中村座見物、あとの二日は思い思いに江戸見物をして、それからみんな一緒に帰国するという約束。そこで、第一日の中村座では、宗吾の子別れで泣かされ、宗吾の幽霊で嚇《おど》かされ、無事に見物を済ませたので、二日目からは勝手に出あるく事になる。金右衛門と為吉は四谷と青山に親類があるので、江戸へ出た以上、そこを尋《たず》ねなければならないと、二人は他の一行に別れて馬喰町の宿を出ました。九月末の晴れた日で、おさんとお種の女たちも勿論連れ立って行きました。
 お話の判り易いように、ここで少し戸籍調べを致して置きますが、金右衛門も為吉も土地では相当の農家で、金右衛門は三十八、娘のおさんは十六、為吉は二十一で、妹のお種は十七、双方は何かの遠縁にあたっていて、来年はおさんを為吉の嫁にやるという約束も出来ていたのですから、云わば一家も同然の間柄で、金右衛門が自分の親類をたずねると云えば、為吉|兄妹《きょうだい》も付いて行くという事になったのです。
 金右衛門の一行四人は先ず四谷|塩町《しおちょう》の親類をたずねて、ここで午飯《ひるめし》を馳走などになって、それから千駄ヶ谷|谷町《たにまち》に住んでいる親類をたずねることになりました。その親類もやはり下総屋といって、米屋をしているのです。その頃は何処へ行くも徒歩《かちある》きですから埓は明きません。おまけに江戸の勝手をよく知らない人たちが道を訊きながら歩くのですから、いよいよ捗取《はかど》らない。その日の八ツ半(午後三時)頃に青山六道の辻にさしかかりました。
 六道の辻なぞと云うと、なんだか幽霊でも出そうな、凄い所のようにも思われますが、道の都合で四辻が二つある。それが続いているので、東から来る道がふた筋、西から来る道がふた筋、それに南
前へ 次へ
全24ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング