、先生も引っ返して、ようようのことで刃物をうばい取って、無理に家へ連れ込むと、お角は先生のふところから紙入れを引き摺り出して、それを持ったままで何処へか出て行ってしまいました。お角は始めから仕舞いまでひと言も口を利かないで、ただ先生を睨んでいるばかりでした。お角が出て行ったあとでも、先生はなんにも云いません。これも黙っているばかりですから、お角がなんで腹を立てたのか、どうして先生を殺そうとしたのか、その仔細はちっとも判りません。わたくしは煙《けむ》に巻かれてただぼんやりしていました」
 意外の舞台面がだんだんに展開されるので、半七も三五郎も一種の興味を誘われた。
「お角はそれっきり姿を見せねえのか」と、半七は追いかけるように訊いた。
「それから五、六日は姿を見せません。先生も外へ出ませんでした」と、吾八は語り続けた。「この八日の夕がたに、わたくしが宿《しゅく》の銭湯へ行って帰って来ますと、門のなかに女の櫛が落ちていました。わたくしはそれを拾って、お角さんが来ましたかと訊きますと、先生は来ないと云いました。こんな櫛が落ちていましたと云って見せましたが、先生はやはり知らないと云うのです。どうもお角さんが来たらしいと思いましたが、わたくしは押して詮議もしませんでした。ところで、その翌日の九日のことです。わたくしは先生の使やら自分の買物やらで、朝から横浜へ出て行きました。ついでに友だちの家へ寄って、ひる飯の馳走などになりまして、七ツ(午後四時)頃に帰って来ましたが、そのときに異人館の人殺しの噂を聞きました。ハリソンさんの夫婦が誰かに殺されたと云うのです。それを先生に知らせようと思って、急いで帰って来ると、先生は見えません。先生も人殺しの噂を聞いて、わたくしと行き違いに出て行ったのかも知れないと思っていましたが、先生はそれっきり帰りません。念のために異人館へ聞き合わせに行きましたが、先生は九日以来一度も来たことは無いと云うのです。きょうでもう七日になりますが、先生のたよりは判りません。わたくしが横浜へ行った留守にお角さんが来て、一緒に江戸へ行ったのかと思いますが、それも確かには判りません」
「さっき江戸へ行ったと云ったのは嘘だね。確かな事じゃあねえのだね」
「恐れ入りました」
 大川へ投げ込まれた早桶のぬしは確かに島田庄吉で、お角に誘い出されて何処かで殺されたに相違ないと半七
前へ 次へ
全23ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング