高いのを喜んで、方々の早桶屋へ手伝いに行った。ここの家《うち》の年造もその一人で、先日から彼《か》の伊太郎の店に働いていたのである。
伊太郎が何者にか殺されたのは、その金に眼をつけたものと認められた。早桶屋に取っては、疫病神は福の神で、商売繁昌のために伊太郎は意外の金儲けをした。それが禍《わざわ》いとなって、伊太郎は殺され、女房は傷を負った。詮議の末に、その盗賊の疑いは雇い大工の年造にかかって、召し捕りに来て見ると此の始末である。召し捕られて重罪に処せられるよりも、コロリで死んだが優《ま》しであろう。運のいい野郎だ、と云われたものも無理はなかった。
召し捕りに来て失望した男は、神田の半七の子分の善八であった。こうなっては空《むな》しく引き揚げるのほかはなかったが、それでも年造の平素の行状や、死亡前の模様などを一応取り調べて置く必要があるので、年造と最も親しくしていたと云う隣家の大吉が表へ呼び出された。善八は井戸端の柳の下に立って、暫く大吉を調べて帰った。
「おどろいたねえ」
「人は見かけに因らねえものだ」
「年公もちっとは道楽をするが、まさかにそんな恐ろしい事をしようとは思わなかっ
前へ
次へ
全51ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング