る。その風呂敷がどうしてここの家に干してあるのかと、二人は不思議に思いながら帰って来て、幸八はすぐに亀吉のところへ知らせに行きました。その家は大津屋の家作で、この頃は女絵かきの孤芳が引っ越して来ていることを、亀吉ももう承知していましたから、さてこそ案の通りというので、これもすぐにわたくしの所へ注進に来ました。
 ところが、あいにく私も幸次郎も、ほかの事件にかかり合っていて、ちょいと手放すことが出来ない。殊にこの一件は重兵衛と万次郎と孤芳とが絡んでいますから、迂濶に一人を引き挙げると、ほかの関係者が散ってしまう虞《おそ》れがあるので、亀吉ひとりに任せるわけにも行かず、ただ油断なく見張らせて置いて、十日ほども空《くう》に過ごしてしまいましたが、そのあいだに亀吉は又こんなことを聞き出しました。千駄ヶ谷の建具屋の又助が重兵衛の註文をうけて、淀橋の家作に雨戸を入れたところ、その建て付けが悪いというので、五月のはじめに直しに行ったが、なんだか畳や縁側に血の痕のようなものが薄く残っていたという。そこで亀吉は、ひょっとするとお絹がここで殺されたのでは無いかと鑑定しました。わたくしもそう思いました。
 そのうちに、一方の事件も片付きましたので、いよいよこっちへ手を着けることになりました。六月十日の夜、重兵衛が淀橋へ泊まりに行ったのを突きとめて、わたくしと亀吉が出かけました。幸次郎も行こうというので、それほどの大捕物でもないが、まあ一緒に連れて行くと、前にお話し申したように大騒動に出っくわして……。いや、もう、ひどい目に逢ったんです」
「火薬の爆発は朝でしょう」
「それが十一日の朝まで引っかかったので……。わたくし共が淀橋へ行き着いたのは十日の夜四ツ半(午後十一時)頃、寝込みへ踏ん込んで一度に押え付けようと思ったんです。ところが、いざ踏ん込んでみると、蚊帳の一方の釣り手をはずして、孤芳ひとりが寝床の上にしょんぼり[#「しょんぼり」に傍点]と坐っているんです。重兵衛はどうしたと詮議すると、最初は来ていないとシラを切っていましたが、しょせんは女ですからとうとう正直に云いました。そこで、だんだんに取り調べると、孤芳は万次郎と手を切ると約束して置きながら、その後もやはり内証で男を引き入れていると、重兵衛もそれを感付いたのでしょう、今夜わたくし共よりひと足さきへ踏ん込んで来て、一つ蚊帳のなかに寝
前へ 次へ
全28ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング