います」
お徳の顔色は俄かに動いて、おもわず台所の方をみかえると、そこでは大きい魚の跳ねるような音がきこえた。女客も俄かに耳を引っ立てた。
「あ、奥で何か跳ねるような……」
お徳はやはり黙っていた。
「唯今申し上げたことで、何かお心あたりのようなことはございますまいか」と、女はしずかに云った。
「別にどうも……」と、お徳はあいまいに答えたが、その声は少しふるえていた。
「まったくお心あたりはないでしょうか」
台所ではまた魚の眺ねる音がきこえた。女はその物音のする方を伸びあがるようにして覗《のぞ》きながら、また云い出した。かれの声も少しふるえていた。
「お願いでございます。お心あたりがございますならば、どうぞ教えていただきたいのでございますが……」
その訴えるような声音《こわね》が一種の恨みを含んでいるらしくも聞えたので、お徳はまた俄かにぞっ[#「ぞっ」に傍点]とした。さっきからの話を聴いて、お徳も内々は思いあたることが無いでもなかったのである。実を云うと、夫の藤吉はこのあいだから彼《か》の江戸川のどんど[#「どんど」に傍点]橋のあたりへ忍んで行って、禁断のむらさき鯉の夜釣りをし
前へ
次へ
全37ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング