は、浄瑠璃の文句にもかまわずに前後左右を滅多《めった》やたら斬りまくった。兵助の刀は又もや水右衛門の真向《まっこう》を打った。冠蔵の方でも約束が違うのを咎めているような余裕はなかった。なんでも相手の人形を残酷に斬り伏せてしまわなければならないという一心で、無二無三に兵助を斬った。敵も味方も滅茶苦茶な立ち廻りのうちに、浄瑠璃の文句は終りを告げた。
「今夜のは、ありゃあなんだ」
楽屋へはいると、冠蔵はすぐに紋作を責めた。紋作の方でも冠蔵の使い方がいつもとは違っていると云って、さかねじに食ってかかった。ゆうべの喧嘩が再びここで繰り返されそうになったのを、ほかのものどもが仲裁して今夜も無事に納めたが、その次の幕の済むあいだに兵助の人形の首は何者にか引き抜かれて、楽屋の廊下に投げ出されていた。無論に冠蔵の仕業であろうとは思ったが、その手証《てしょう》を見とどけたわけでもないので、紋作はじっと堪《こら》えてなんにも云わなかった。勿論、どの人形も自分のものではない。冠蔵も紋作も自分の人形をもっているほどの立派な人形使いではなかった。しかし自分がそれを扱っている以上、その人形の首をひき抜いて廊下に投
前へ
次へ
全34ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング