ツ半(午前九時)に小間物屋の店を出た。ともかくも芸人であるだけに、相当の会葬者がその時刻の前から店先へあつまっていると、大きい霰《あられ》がその頭の上にはらはらと降った。半七も子分の庄太を連れて、その群れにまじっていた。
「ごめんなさい」
 霰のなかをくぐって一人の若い男が急いで来た。かれはお浜の母を呼び出して何かささやくと、お直は更に紋七を呼んで来た。男はやはり小声で紋七と何か応対して、袱紗《ふくさ》につつんだ目録《もくろく》包みらしいものを渡すと、紋七はしきりに辞儀をして、かれを奥へ連れて行った。
「親分」
 袂をひかれて半七はふり返ると、兎欠脣《みつくち》の定吉がうしろに立っていた。
「今来た男、あれがどうも十露盤絞りらしゅうござんすよ。顔にどこか見覚えがあります」
「そうか」
 半七はすぐに紋七をよび出して訊くと、いま来た男はかの根岸の叔母の使で、紋作の香奠《こうでん》として金五両をとどけて来たのだと云った。紋七が彼に逢うのはきょうが初めてであるが、これまでにも叔母の使で時々にここへ来たことがあるらしいとの事であった。
「あの男も見送りに行くのかえ」
「いや、ここで御焼香だけし
前へ 次へ
全34ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング