懸命の仕事です。いや、その隠密についてこんな話があります。これは今云った悲劇喜劇のなかでは余ほど毛色の変った方ですから、自分のことじゃありませんけれど、受け売りの昔話を一席弁じましょう。このお話は、その隠密の役目を間宮鉄次郎という人がうけたまわった時のことで、間宮さんはこの時二十五の厄年《やくどし》だったと云います。それから最初におことわり申しておくのは、このお話の舞台は主《おも》に奥州筋ですから、出る役者はみんな奥州弁でなければならないんですが、とんだ白石噺《しらいしばなし》の揚屋のお茶番で、だだあ[#「だだあ」に傍点]やがあま[#「があま」に傍点]を下手にやり損じると却《かえ》ってお笑いぐさですから、やっぱり江戸弁でまっすぐにお話し申します」
文政四年五月十日の朝、五ツ(午前八時)を少し過ぎた頃に、奥州街道の栗橋の関所を無事に通り過ぎた七、八人の旅人がぞろぞろ繋《つな》がって、房川《ぼうかわ》の渡《わたし》(利根川)にさしかかった。そのなかには一人の若い旅絵師がまじっていた。渡し船は幾|艘《そう》もあるので、このひと群れは皆おなじ船に乗り込んで、河原と水とをあわせて三百間という大河のまん中まで漕ぎ出したときに、向うから渡ってくる船とすれ違った。広い河ではあるが、船の行き馴れている路はいつも決まっているので、両方の船は小舷《こべり》が摺れ合うほどに近寄って通る。船頭は馴れているので平気で棹《さお》を突っ張ると、今日はふだんより流れのぐあいが悪かったとみえて、急に傾いてゆれた船はたがいにすれ違う調子をはずして、向うから来た船の舳先《へさき》がこっちの船の横舷《よこべり》へどんと突きあたった。
つき当てられた船はひどく揺れて傾いたので、乗っていた二、三人はあわてて起《た》ちかかった。船頭があぶないと注意する間《ひま》もなしに、一人の若い娘はからだの中心を失って、河のなかへうしろ向きに転げ落ちてしまった。どの人も顔色を変えてあっ[#「あっ」に傍点]と叫ぶ間に、船頭は棹をすてて飛び込んだ。かの旅絵師もつづいて飛び込んだ。見る見る川しもへ押し流されて行った娘は、七、八間のところで旅絵師の手に掴《つか》まえられると、水練の巧みらしい彼は、娘を殆ど水のなかから差し上げるようにして、もとの船へ無事に泳いで帰ったので、大勢はおもわず喜びの声をあげた。取り分けその娘の親らしい老
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング