わっしも死骸をみましたがね。喉笛はたしかに啖い切られていたようでしたよ。医者もそう云い、検視でもそう決まったんですが……。お前さんには何かほかの見込みがありますかえ」
「いや、おれにもまだ見当はつかねえが、どうにも腑に落ちねえようだな。それにしても、その鬼娘というのは何者だろう」
「それも判りませんよ」
「わからねえじゃあ困る。おれも考えてみるから、おめえも考えてくれ」
 云いかけて、半七はふと何事かを思い出したらしく、持っている団扇《うちわ》を下に置いた。
「だが、なにしろ一度は行ってみよう。家にばかり涼んでいちゃあ埒があかねえ。重兵衛の縄張りをあらすようだが、おめえも土地に住んでいるんだ。おれが手伝って、おめえの顔を好くしてやろうか」
「ありがたい。何分ねがいます」
 親分を案内して、庄太が出ようとすると、半七の女房がうしろから声をかけた。
「庄さん。どこへ」
「親分を引っ張り出して浅草へ……」と、庄太は笑った。「方角が悪いが、朝っぱらだから大丈夫ですよ」
「朝っぱらからでも昼っぱらからでも、おまえさんじゃあ油断が出来ない。おかみさんがお盆に来て愚痴を云っていたよ」
 女房に笑われて、庄太は頭をかいていた。

     二

「どうも暑いな」
「ことしは残暑が強うござんすね。これで九月に袷《あわせ》が着られるでしょうか」
「ちげえねえ。九月に帷子《かたびら》を着てふるえているか」
 二人は笑いながら浅草の仲見世の方へ来かかると、そこらの店から大勢の人がばらばら駈け出した。往来の人達も何かわやわや云いながら駈け出して行った。餌《えさ》を拾っている鳩もおどろいて飛び起った。
「なんだろう」と、半七は境内の方を見た。
「みんなお堂の方へ駈けて行くようですね。喧嘩か巾着切《きんちゃっき》りでしょう」
「そんなことかも知れねえ。江戸は相変らず物見高けえな」
 さのみ気にも留めないで、二人はやはりぶらぶらあるいてゆくと、駈けあつまる人の群れはだんだん多くなった。それに誘われて、二人もおのずと早足に仁王門をくぐると、観音堂前の大きい銀杏《いちょう》の木に一人の男が縛《くく》りつけられていた。男は二十三四で、どこかの武家屋敷の中間《ちゅうげん》らしく、帯のうしろには木刀をさしていたが、両腕を荒縄で固く縛られて、両足を投げ出して、銀杏の木の根につながれていた。そのまえには一羽の白
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング