は師の坊にも迷惑をかけ、寺の名前にも疵が付く。破戒の若僧もさすがにそれらを懸念して、ふたりは死に場所を変えたのであろう。こう煎じつめてゆくと、二人が本望通りに死んでしまった以上、ほかに詮議の蔓《つる》は残らない筈である。源次が落胆するのも無理はなかった。
「そこで、その坊主には別に書置もなかったらしいか」と、半七は訊いた。
「そんな話は別に聞きませんでした。あとが面倒だと思って、なんにも書いて置かなかったんでしょう」
「そうかも知れねえ。それから妹の方には別に変った話はねえのか」
「妹は先月頃から嫁に行く相談があるんだそうです。馬道《うまみち》の上州屋という質屋の息子がひどく妹の方に惚れ込んでしまって、三百両の支度金でぜひ嫁に貰いたいと、しきりに云い込んで来ているんです。三百両の金もほしいが看板娘を連れて行かれるのも困る。痛《いた》し痒《かゆ》しというわけで、親達もまだ迷っているうちに、婿取りの姉の方がこんなことになってしまったから、妹をよそへやるという訳には行きますめえ。どうなりますかね」
「妹には内証の情夫《おとこ》なんぞ無かったのか」と、半七は又訊いた。
「さあ、そいつは判りませんね。そこまではまだ手が達《とど》きませんでしたが……」と、源次は頭を掻いた。
「面倒でも、それをもう一度よく突き留めてくれ」

     二

 源次を帰したあとで、半七は帷子《かたびら》を着かえて家を出た。彼は下谷へゆく途中、明神下の妹の家をたずねた。
「おや、兄さん。相変らずお暑うござんすね」と、お粂《くめ》は愛想よく兄を迎えた。
「おふくろは……」
「御近所のかたと一緒に太郎様へ……」
「むむ、太郎様か。この頃は滅法界にはやり出したもんだ。おれもこのあいだ行って見てびっくりしたよ。まるで御開帳のような騒ぎだ」
「あたしもこのあいだ御参詣に行っておどろきました。神様もはやるとなると大変なもんですね」
「時にこんな物を加賀様のお手古《てこ》の人に貰ったから、おふくろにやってくんねえ」
 半七は風呂敷をあけて落雁《らくがん》の折《おり》を出した。
「ああ、墨形《すみがた》落雁。これは加賀様のお国の名物ですってね。家《うち》でも一度貰ったことがありました。阿母《おっか》さんは歯がいいから、こんな固いものでも平気でかじるんですよ」と、お粂は笑っていた。
 彼女は茶を淹《い》れながら、兄に
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング