半七捕物帳
山祝いの夜
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)湯治《とうじ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)武家|気質《かたぎ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぐいぐい[#「ぐいぐい」に傍点]と引き摺り込んだ
−−

     一

「その頃の箱根はまるで違いますよ」
 半七老人は天保版の道中懐宝図鑑という小形の本をあけて見せた。
「御覧なさい。湯本でも宮の下でもみんな茅葺《かやぶき》屋根に描いてあるでしょう。それを思うと、むかしと今とはすっかり変ったもんですよ。その頃は箱根へ湯治《とうじ》に行くなんていうのは一生に一度ぐらいの仕事で、そりゃあ大変でした。いくら金のある人でも、道中がなかなか億劫《おっくう》ですからね。まあ、普通は初めの朝に品川をたって、その晩は程ヶ谷か戸塚にとまって、次の日が小田原泊りというのですが、女や年寄りの足弱《あしよわ》連れだと小田原まで三日がかり。それから小田原を発《た》って箱根へのぼるというのですから、湯治もどうして楽じゃありませんでした。わたくしが二度目に箱根へ行ったのは文久二年の五月で、多吉という若い子分を一人連れて、お節句の菖蒲《しょうぶ》を軒から引いた翌《あ》くる日に江戸をたって、その晩は式《かた》の通りに戸塚に泊って、次の日の夕方に小田原の駅《しゅく》へはいりました。日の長い時分ですから、道中は楽でしたが、旧暦の五月ですから、日のうちはもう暑いのに少し弱りました。なに、こっちは湯治の何のというわけじゃないので、実は八丁堀の旦那(同心)の御新造《ごしんぞ》が産後ぶらぶらしていて、先月から箱根の湯本に行っているので、どうしても一度は見舞に行かなけりゃあならないような破目《はめ》になって、無けなしの路用をつかって、御用の暇をみて道中に出たわけなんです。それでも旅へ出ればのんきになって、若い奴を相手に面白くあるいて行きました。で、今も申す通り、二日目の夕方に酒匂《さかわ》の川を渡って、小田原の御城下に着いて、松屋という旅籠屋《はたごや》に草鞋《わらじ》をぬぐと、その晩に一つの事件が出来《しゅったい》したんです」

 その頃の小田原と三島の駅《しゅく》は、東海道五十三次のなかでも屈指の繁昌であった。それはこの二つの駅のあいだに箱根の関を控えているか
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング