い物に引っ掴まれて、娘の死骸は宙から投げ落されたのではあるまいかと、賢《さか》しら立って説明する者もあったが、主人の黒沼孫八はその説明に満足しなかった。彼はふだんから天狗などというものの存在を一切否認しようとしている剛気の武士であった。
「これには何か仔細がある」
 いずれにしても其のままには捨て置かれないので、彼はその次第を一応は町奉行所にも届けろと云った。武家屋敷内の出来事であるから、表向きにしないでも何とか済むのであるが、彼はその疑問を解決するために町方《まちかた》の手を借りようと思い立って、わざと公《おおやけ》にそれを発表しようとしたのであった。
「かような幼い者に親兄弟のない筈はない。娘を失い、妹をうしなって、さだめし嘆き悲しんでいる者もあろう。その身許をよくよく詮議して、せめて亡骸《なきがら》なりとも送りとどけ遣わしたい。屋敷の外聞など厭うているべき場合でない。出入りの者どもにも娘の人相|服装《みなり》などをくわしく申し聞かせて、心あたりを詮索《せんさく》させろ」
 主人がこういう意見である以上、だれも強《し》いて反対するわけにも行かなかった。用人の藤倉軍右衛門はその日の午
前へ 次へ
全40ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング