いときから余り邪慳《じゃけん》に責められたせいか、歌女代はどうも病身であったが、仕込みが厳しいだけに芸はよく出来た。容貌《きりょう》も好かった。十六の年から母の代稽古として弟子たちを教えていたが、容貌の好いのが唯一《ゆいいち》の囮《おとり》になって、男弟子もだいぶ入り込むようになった。したがって歌女寿のふところ都合もだんだん好くなって来たが、慾の深い彼女はお定まりの月並や炭銭《すみせん》や畳銭《たたみせん》ぐらいでなかなか満足していられる女ではなかった。彼女はこの若い美しい餌《えさ》で巨大《おおき》な魚《さかな》を釣り寄せようと巧《たく》らんでいた。
 その魚は去年の春の潮に乗って寄って来た。それは中国辺の或大名屋敷の留守居役で、歌女代をぜひ自分の持ち物にしたいという註文であった。跡取りの娘であるからそちらへ差し上げるわけには行かないと、歌女寿はわざと焦らすように一旦ことわると、相手はいよいよ乗り出して来て、いわゆる囲い者として毎月相当の手当てをやる。まだそのほかに話がまとまり次第、一種の支度金のような意味で当金《とうきん》百両出そうという条件まで付けて来た。金百両――この時代において
前へ 次へ
全36ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング