は経師職の息子とも一緒に来たことがあったと彼女は語った。これらの話を寄せあつめて考えると、悲しい終りを告げた若い師匠と、その墓へ泣きに来る若い経師職との間には、なにか糸が繋がっているらしく思われた。
「どうもお邪魔をしました」
半七は銭《ぜに》を置いて寺を出た。
三
寺を出て上野の方へ引っ返すと、半七は一人の背の高い男に出逢った。それは松吉という手先で、綽名《あだな》をひょろ松と呼ばれる男であった。
「おい、松。いい所で見つけた。実はこれからおめえの家《うち》へ寄ろうかと思っていたんだ」
「なんです、なにか御用ですか」
「お前まだ知らねえのか、お化け師匠の死んだのを……」
「知りません」と、松吉はびっくりしたような顔をしていた。「へえ、あの師匠が死にましたかい」
「ぼんやりするなよ。眼と鼻との間に巣を食っていながら」と、半七は叱るように云った。「もう少し身にしみて御用を勤めねえじゃいけねえぜ」
半七からお化け師匠の死を聞かされて、松吉は眼を丸くしていた。
「へえ、そうですかい。悪いことは出来ねえもんだね。お化け師匠とうとう憑殺《とりころ》されたんですよ」
「まあ、どうでもいいから俺の云うことをきいてくれ。お前はこれから手をまわして、この近所で池鯉鮒《ちりゅう》様の御符《おふだ》売りの泊っているところを探してくれ。馬喰町《ばくろちょう》じゃああるめえ。万年町辺だろうと思うが、まあ急いで見つけて来てくれ。別にむずかしいことじゃああるめえ」
「ええ、どうにかこじつけて見ましょう」
「しっかり頼むぜ。如才はあるめえが、御符売りが幾人いて、それがどんな奴だか、よく洗って来なけりゃあいけねえぜ」
「ようがす、受け合いました」
ひょろ高い男のうしろ姿が山下の方へ遠くなるのを見送って、半七は神田の家に帰った。その日は一日暑かった。日が暮れると、源次がこっそりたずねて来て、お化け師匠の検視はけさ済んだが、人が殺したか蛇が殺したかは確かに決まらないらしかったと話した。ふだんから評判のよくない師匠だけに、所詮は蛇に祟《たた》られたということに決められてしまって、あとの面倒な詮議はないらしいと云った。半七はただ笑って聴いていた。
「師匠の送葬《とむれえ》はいつだ」
「あしたの明け六ツ半(午前七時)だそうです。別にこれという親類もないようですから、家主や近所の者が寄りあ
前へ
次へ
全18ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング