せん。したがって見込み違いもあれば、捕り損じもあります。つまり一種の喜劇ですね。いつも手柄話ばかりしていますから、きょうはわたくしが遣り損じた懺悔話をしましょう。今かんがえると実にばかばかしいお話ですがね」
文久三年正月の門松も取れて、俗に六日年越しという日の暮れ方に、熊蔵という手先が神田三河町の半七の家《うち》へ顔を出した。熊蔵は愛宕《あたご》下で湯屋を開いていたので、仲間内では湯屋熊と呼ばれていた。彼はよほど粗忽《そそっ》かしい男で、ときどきに飛んでもない間違いや出鱈目《でたらめ》を報告するので、湯屋熊のほかに、法螺熊《ほらくま》という名誉の異名を頭に戴いていた。
「今晩は……」
「どうだい、熊。春になっておもしれえ話もねえかね」
半七は長火鉢の前で訊いた。
「いや、実はそれで今夜上がったんですが……。親分、ちっと聞いてお貰い申してえことがあるんです」
「なんだ。又いつもの法螺熊じゃあねえか」
「どうして、どうして、こればかりは決して法螺のほ[#「ほ」に傍点]の字もねえんで……」と、熊蔵はまじめになって膝を揺り出した。「去年の冬、なんでも霜月の中頃からわっしの家の二階へ毎日遊
前へ
次へ
全34ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング