るのが、彼の細長い顔の著しい特徴であった。かれは神田の半七という岡っ引で、その妹は神田の明神下で常磐津の師匠をしている。Kのおじさんは時々その師匠のところへ遊びにゆくので、兄の半七とも自然懇意になった。
 半七は岡っ引の仲間でも幅利きであった。しかし、こんな稼業の者にはめずらしい正直な淡泊《あっさり》した江戸っ子風の男で、御用をかさに着て弱い者をいじめるなどという悪い噂は、かつて聞えたことがなかった。彼は誰に対しても親切な男であった。
「相変らず忙がしいかね」と、おじさんは訊いた。
「へえ。きょうも御用でここへちょっとまいりました」
 それから二つ三つ世間話をしている間に、おじさんは不図《ふと》かんがえた。この半七ならば秘密を明かしても差支えはあるまい、いっそ何もかも打明けて彼の知恵を借りることにしようかと思った。
「御用で忙がしいところを気の毒だが、少しお前に聞いて貰いたいことがあるんだが……」と、おじさんは左右を見まわすと、半七は快くうなずいた。
「なんだか存じませんが、ともかくも伺いましょう。おい、おかみさん。二階をちょいと借りるぜ。好いかい」
 彼は先に立って狭い二階にあがった。二階は六畳ひと間で、うす暗い隅には葛籠《つづら》などが置いてあった。おじさんも後からつづいてあがって、小幡の屋敷の奇怪な出来事について詳しく話した。
「どうだろう。うまくその幽霊の正体を突き止める工夫《くふう》はあるまいか。幽霊の身許《みもと》が判って、その法事供養でもしてやれば、それでよかろうと思うんだが……」
「まあ、そうですねえ」と、半七は首をかしげてしばらく考えていた。「ねえ、旦那。幽霊は、ほんとうに出るんでしょうか」
「さあ」と、おじさんも返事に困った。「まあ、出ると云うんだが……。私も見たわけじゃない」
 半七はまた黙って煙草をすっていた。
「その幽霊というのは武家の召使らしい風をして、水だらけになっているんですね。早く云えば皿屋敷のお菊をどうかしたような形なんですね」
「まあ、そうらしい」
「あの御屋敷では草双紙のようなものを御覧になりますか」と、半七はだしぬけに、思いも付かないことを訊いた。
「主人は嫌いだが、奥では読むらしい。じきこの近所の田島屋という貸本屋が出入りのようだ」
「あのお屋敷のお寺は……」
「下谷の浄円寺だ」
「浄円寺。へえ、そうですか」と、半七はにっ
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング