子供らしい態度が、をぢさんの眼には可笑く見えたらしい。彼はしばらく默つてにやにや笑つてゐた。
「そんなら話して聞かせるが、怖くつて家《うち》へ歸られなくなつたから、今夜は泊めて呉れなんて云ふなよ。」
 先づかう嚇《おど》して置いて、をぢさんはおふみの一件といふのを徐《しず》かに話し出した。
「わたしが丁度|二十歳《はたち》の時だから、元治元年――京都では蛤御門《はまぐりごもん》の戰《いくさ》があつた年のことだと思へ。」と、をぢさんは先づ冒頭《まくら》を置いた。
 その頃この番町に松村彦太郎といふ三百石の旗本が屋敷を持つてゐた。松村は相當に學問もあり、殊に蘭學が出來たので、外國掛《がいこくがかり》の方へ出仕《しゅつし》して、鳥渡《ちょつと》羽振の好い方であつた。その妹のお道といふのは、四年前に小石川西江戸川端の小幡《おばた》伊織といふ旗本の屋敷へ縁付いて、お春といふ今年三つの娘まで儲けた。
 すると、ある日のことであつた。そのお道がお春を連れて兄のところへ訪ねて來て、「もう小幡の屋敷にはゐられませんから、暇を貰つて頂きたうございます。」と、突然に飛んだことを云ひ出して、兄の松村をおどろか
前へ 次へ
全36ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング