拾ひ出して行くだけでも其面倒は容易でなかつた。殊に長い年代に亙つてゐるのであるから筆跡も同一ではない。折釘のやうな男文字のなかに絲屑のやうな女文字もまじつてゐる。殆ど假名ばかりで小兒《こども》が書いたやうな所もある。その折釘や絲屑の混雜を丁寧に見わけてゆく中《うち》には、こつちの頭も眼も眩《くら》みさうになつて來た。
をぢさんもそろそろ飽きて來た。面白づくで飛んだことを引受けたといふ後悔の念も萌《きざ》して來た。
「これは江戸川の若旦那。なにをお調べになるんでございます。」
笑ひながら店先へ腰を掛けたのは四十二三の痩せぎすの男で、縞の着物に縞の羽織を着て、だれの眼にも生地《きぢ》の堅氣《かたぎ》とみえる町人風であつた。色のあさ黒い、鼻の高い、藝人か何ぞのやうに表情に富んだ眼を有つてゐるのが、彼の細長い顔の著しい特徴であつた。かれは神田の半七といふ岡つ引で、その妹は神田の明神下で常盤津の師匠をしてゐる。Kのをぢさんは時々その師匠のところへ遊びにゆくので、兄の半七とも自然懇意になつた。
半七は岡つ引の仲間でも幅利きであつた。併《しか》しこんな稼業のものにはめづらしい正直な淡白《さつぱ
前へ
次へ
全36ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング