あつた。長男は無論その家を嗣《つ》ぐべく生れたのであるが、次男三男に生れたものは、自分に特殊の才能があつて新規御召出しの特典を享《う》けるか、あるひは他家の養子にゆくか、この二つの場合を除いては、殆ど世に出る見込みもないのであつた。彼等《かれら》の多くは兄の屋敷の厄介になつて、大小を横へた一人前の男がなんの仕事もなしに日を暮してゐるといふ、一面から見れば頗る呑氣らしい、また一面から見れば、頗る悲惨な境遇に置かれてゐた。
 かういふ餘儀ない事情は彼等を驅つて放縦懶惰《ほうじゆうらんだ》の高等遊民たらしめるより他はなかつた。かれらの多くは道樂者であつた。退屈|凌《しの》ぎに何か事あれかしと待構へてゐる徒《やから》であつた。Kのをぢさんも不運に生れた一人で、こんな相談相手に選ばれるには屈竟《くつきやう》の人間であつた。をぢさんは無論喜んで引受けた。
 そこで、をぢさんは考へた。昔話の綱《つな》や金時《きんとき》のやうに、頼光《らいこう》の枕もとに物々しく宿直《とのゐ》を仕つるのはもう時代おくれである。先づ第一にそのおふみと云ふ女の素性を洗つて、その女とこの屋敷との間にどんな絲が繋がつてゐるかといふことを探り出さなければいけないと思ひ付いた。
「御當家の縁者、又は召使などの中に、おふみといふ女の心當りはござるまいか。」
 この問に對して、小幡は一向に心當りがないと答へた。縁者には無論ない。召使はたびたび出代りをしてゐるから一々に記憶してゐないが、近い頃にそんな名前の女を抱へたことはないと云つた。更にだんだん調べてみると、小幡の屋敷では昔から二人の女を使つてゐる。その一人は知行所の村から奉公に出て來るのが例で、ほかの一人は江戸の請宿《うけやど》から隨意に雇つてゐることが判つた。請宿は音羽《おとわ》の堺屋といふのが代々の出入りであつた。
 お道の話から考へると、幽靈はどうしても武家奉公の女らしく思はれるので、Kのをぢさんは遠い知行所を後廻しにして、先づ手近の堺屋から詮索に取りかゝらうと決心した。小幡が知らない遠い先代の頃に、おふみといふ女が奉公してゐたことが無いとも限らないと思つたからであつた。
「では、何分よろしく、併《しか》しくれぐれも隱密にな。」と、小幡は云つた。
「承知しました。」
 二人は約束して別れた。それは三月の末の晴れた日で、小幡の屋敷の八重櫻にも青い葉がもう目
前へ 次へ
全18ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング