を張っている。二本ながら高い樹で丁度二階の鼻の先に突き出ているので、この蜘蛛の巣が甚だ眼障《めざわ》りになる。私は毎朝払い落すと、午頃《ひるごろ》には大きな網が再び元のように張られている。夕方に再び払い落すと、明《あく》る朝にはまたもや大きく張られている。私が根よく払い落すと、彼も根よく網を張る。蜘蛛と私との闘《たたかい》は半月あまりも続いた。
私は少しく根負けの気味になった。いかに鉄条網を突破しても、当の敵《かたき》の蜘蛛を打ち亡ぼさない限りは、到底最後の勝利は覚束《おぼつか》ないと思ったが、利口な彼は小さい体を枝の蔭や葉の裏に潜めて、巧みに私の竿《さお》や箒《ほうき》を逃れていた。私はこの出没自在の敵を攻撃するべくあまりに遅鈍であった。
彼の敵は私ばかりではなかった。ある日強い南風が吹き巻《まく》って、松と槙との枝を撓《たわ》むばかりに振り動かした。彼の巣もともに動揺した。巣の一部分は大きな魚に食い破られた網のように裂《さ》けてしまった。彼は例の如く小さい体を忙がしそうに働かせながら、風に揺られつつ網の破れを繕《つくろ》っていた。
ある日、庭に遊んでいる雀が物に驚いて飛び起《た》った時に、彼の拡《ひろ》げた翼はあたかも蜘蛛の巣に触れた。鳥は向う見ずに網を突き破って通った。それから三十分ばかりの間、小さい虫はまたもや忙がしそうに働かねばならなかった。彼は忠実なる工女のように、息もつかずに糸を織っていた。
彼は善《よ》く働くと私はつくづく感心した。それと同時に、彼を駆逐《くちく》することは所詮《しょせん》駄目《だめ》だと、私は諦《あきら》めた。わたしはこの頑強《がんきょう》なる敵と闘うことを中止しようと決心した。
私が蜘蛛の巣を払うのは勿論いたずらではない。しかし命賭《いのちが》けでもこれを取払わねばならぬというほどの必要に迫られている訳《わけ》でもない。単に邪魔だとか目障《めざわ》りだとかいうに過ぎないのである。これが有《あ》ったからといって、私の生活に動揺を来すというほどの大事件ではない。それと反対に、彼に取っては実に重大なる死活問題である。彼が網を張るのは悪戯《いたずら》や冗談《じょうだん》ではない、彼は生きんがために努力しているのである。彼は生きている必要上、網を張って毎日の食を求めなければならない。彼には生に対する強い執着《しゅうじゃく》がある。毎日払い落されても、毎日これを繕ってゆく。恐《おそら》く彼はいよいよ死ぬという最終の一時間までこの努力をつづけるに相違あるまい。
私は、彼に敵することは能《でき》ないと悟った。
小さい虫は遂に私を征服して、私の庭を傲然《ごうぜん》として占領している。
六 蛙
次は蛙である。青い脊中に軍人の肩章のような金色の線を幾筋も引いている雨蛙である。
私の狭い庭には築山《つきやま》がある。彼は六月の中旬頃からひょこり[#「ひょこり」に傍点]とそこに現れた。彼は山をめぐる躑躅《つつじ》の茂みを根拠地として、朝に晩にそこらを這《は》い歩いて、日中にも平気で出て来た。雨が降ると涼しい声を出して鳴いた。
今年の梅雨中《ばいうちゅう》には雨が少かったので、私の甥《おい》は硝子《がらす》の長い管で水出しを作った。それを楓《かえで》の高い枝にかけてあたかも躑躅の茂みへ細い滝を落すように仕掛けた。午後一時半頃、甥は学校から帰って来ると、すぐにバケツに水を汲み込んで水出しの設備に取《とり》かかる。細い水は一旦《いったん》噴き上って更に真直にさッ[#「さッ」に傍点]と落ちて来ると、夏楓の柔い葉は重い雫《しずく》に堪えないように身を顫《ふる》わした。咲き残っている躑躅の白い花も湿《ぬ》れた頭を重そうに首肯《うなず》かせた。滝は折々に風にしぶいて、夏の明るい日光の前に小さい虹を作った。湿《ぬ》れた苔は青く輝いた。あるものは金色《こんじき》に光った。
「もう今に蛙が出て来るだろう。」
こういっていると、果して何処《どこ》からか青い動物が遅々《のそのそ》と這い出して来る。彼は悠然として滝の下にうずくまる。そうして、楓の葉を通して絶間《たえま》なしに降り注ぐ人工の雨に浴している。バケツの水が尽きると、甥と下女とが汲み替えて遣《や》る。蛙は眼を晃《ひか》らしているばかりでちっとも動かない。やがて十分か二十分も経ったと思うと、彼は弱い女のような細い顫え声を高く揚げて、からからから[#「からからから」に傍点]というように鳴き始める。調子はなかなか高いので二階にいる私にも能《よ》く聞えた。
こんなことが十日ほども続くと、彼は何処へか姿を隠してしまった。甥がいくら苦心しても、人工の雨では遂に彼を呼ぶことが能《でき》なくなった。甥は失望していた。私も何だか寂しく感じた。
それから四日ほど過ぎると朝から細雨《こさめ》が降った。どこやらでからからから[#「からからから」に傍点]という声が聞えた。甥は学校へ行った留守であったので、妻と下女とはその声を尋ねて垣の外へ出た。声は隣家の塀の内にあるらしく思われた。塀の内には紫陽花《あじさい》が繁って咲いていた。
「奥さんここにいますよ」と、下女が囁《ささや》いた。蛙は塀の下にうずくまって昼の雨に歌っているのであった。下女は塀の下から手を入れて難なく彼を捕えて帰った。もう逃げるのじゃないよといい聞かせて、再び彼を築山のかげに放して遣《や》った。その日は一日|降《ふり》暮《くら》した。夕方になると彼は私の庭で歌い始めた。
家内の者は逃げた鶴が再び戻って来たように喜んだ。築山に最も近い四畳半の部屋に集って、茶を飲みながら蛙の声を聴いた。私の家族は俄《にわか》に風流人になってしまった。
俄作《にわかづく》りの詩人や俳人は明る日になって再び失望させられた。蛙は再び逃げてしまった。今度はいくら探してももう見えなかった。
その後にもしばしば雨が降った。しかも再び彼の声を聴くことは能《でき》なかった。隣の庭でも鳴かなかった。甥の作った水出しは物置の隅へ投げ込まれてしまった。
「あんなに可愛《かあい》がって遣《やっ》たのに……」と、甥も下女も不平らしい顔をしていた。
実際、我々は彼を苦《くるし》めようとはしなかった。寧《むし》ろ彼を愛養していた。しかも彼を狭い庭の内に押込めて、いつまでも自分たちの専有物にしておこうという我儘《わがまま》な意思を持っていたことは否《いな》まれなかった。そこに有形無形の束縛があった。彼は自由の天地にあこがれて、遠く何処へか立去ったのであろう。
蜘蛛は私に打克《うちか》った。蛙は私の囚《とら》われを逃れた。彼らはいずれも幸福でないとはいえまい。
七 蛙と騾馬《らば》と
前回に蛙の話を書いた折に、ふと満洲の蛙を思い出した。十余年前、満洲の戦地で聴いた動物の声で、私の耳の底に最も鮮かに残っているのは、蛙と騾馬との声であった。
蓋平《がいへい》に宿《とま》った晩には細雨《こさめ》が寂しく降っていた。私は兵站部《へいたんぶ》の一室を仮《か》りて、板の間に毛布を被って転がっていると、夜の十時頃であろう、だしぬけに戸の外でがあがあ[#「があがあ」に傍点]と叫ぶような者があった、ぎいぎい[#「ぎいぎい」に傍点]と響くような者があった。その声は家鴨《あひる》に似て非なるものであった。殊《こと》にその声の大きいのに驚かされた。
私は蝋燭《ろうそく》を点《つ》けて外を窺《うかが》った。外は真暗《まっくら》で、雨は間断《しきり》なしにしとしと[#「しとしと」に傍点]と降っていた。ぎいぎい[#「ぎいぎい」に傍点]という不思議の声は遠い草叢《くさむら》の奥にあるらしく思われたので、私は蝋燭を火縄《ひなわ》に替えた。そうして、雨の中を根《こん》好《よ》く探して歩いたが、怪物の正体は遂に判らなかった。私は夜もすがらこの奇怪なる音楽のために脅《おび》やかされた。
夜が明けてから兵站部員に訊《き》くと、彼は蛙であった。その鳴声が調子外れに高いので、初めて聴いた者は誰でも驚かされる、しかも滅多《めった》にその形を視《み》た者はないとのことであった。漢詩では蛙の鳴くことを蛙鳴《あめい》といい蛙吠《あべい》というが、吠《べい》の字は必ずしも平仄《ひょうそく》の都合ばかりでなく、実際にも吠ゆるという方が適切であるかも知れないと、私はこの時初めて感じた。
日本の演劇《しばい》で蛙の声を聞かせる場合には、赤貝を摺《す》り合せるのが昔からの習《ならい》であるが、『太功記《たいこうき》』十段目の光秀が夕顔棚《ゆうがおだな》のこなたより現《あらわ》れ出《い》でた時に、例の小田の蛙《かわず》が満洲式の家鴨のような声を張上げてぎいぎい[#「ぎいぎい」に傍点]と鳴き出したらどうであろう。光秀も恐《おそら》く竹槍を担《かつ》いで逃げ出すより他《ほか》はあるまい。私は独りで噴飯《ふきだ》してしまった。
ただし満洲の蛙も悉《ことごと》くこの調子外ればかりではなかった。中には楽人《がくじん》の資格を備えている種類もあった。私が楊家屯《ようかとん》に露宿《ろじゅく》した夕《ゆうべ》、宵《よい》の間は例の蛙どもが破れた笙《しょう》を吹くような声を遠慮なく張上げて、私の安眠を散々に妨害したが、夜の更けるに随ってその声も漸く断えた。今夜は風の生暖い夜であった。空は一面に陰《くも》っていた。近所の溜りの池で再び蛙の声が起った。これは聞慣れた普通の声であった。わたしは久振《ひさしぶり》で故郷の音楽を聴いた。桜の散る頃に箕輪田圃《みのわたんぼ》のあたりを歩いているような気分になった。私は嬉しかった、懐かしかった。疲れた身にも寝るのが惜いように思われたのはこの夜であった。
騾馬の嘶《いなな》きも甚だ不快な記憶を止めている。これも一種のぎいぎい[#「ぎいぎい」に傍点]という声である。どう考えても生きた物の声とは思われなかった。木と木とが触れ合ったらこんな響を発するであろうかと思われた。そうして如何《いか》にも苦しい、寂しい、悲しい、今にも亡びそうな声である。ある人が彼を評して亡国の声といったのも無理はない。決して目出たい声でない、陽気な声でない、彼は人間の滅亡を予告するように高く嘶《いなな》いているのではあるまいか。
遼陽の攻撃戦が酣《たけなわ》なる時、私は雨の夕暮に首山堡《しゅざんぼう》の麓へ向った。その途中で避難者を乗せているらしい支那人の荷車に出逢った。左右は一面に高梁《こうりょう》の畑で真中《まんなか》には狭い道が通じているばかりであった。私はよんどころなしに畑へ入って車を避けた。車を牽《ひ》いているのは例の騾馬であった。車に乗っているのは六十あまりの老女と十七、八の若い娘と六、七歳の男の児《こ》の三人で、他に四十位で頬に大きな痣《あざ》のある男が長い鞭《むち》を執《と》っていた。車には掩蓋《おおい》がないので、人は皆|湿《ぬ》れていた。娘は蒼白《あおじろ》い顔をして、鬢《びん》に雫《しずく》を滴《た》らしているのが一入《ひとしお》あわれに見えた。
路《みち》が悪いので車輪は容易に進まなかった。車体は右に左に動揺した。車が激しく揺れるたびに、娘は胸を抱えて苦しそうに咳き入った。わたしはもしや肺病患者ではないかと危ぶんだ。
男は焦《じ》れて打々《ターター》と叫んだ。そうして長い鞭をあげて容赦なしに痩せた馬の脊を打った。馬は跳《おど》って狂った。狂いながらにいくたびか高く嘶いた。娘は老女の膝に倒れかかって、血を吐きそうに強く咳き入った。
遼陽から首山堡の方面にかけて、大砲や小銃の音がいよいよ激しくなった。私は車の通り過ぎるのを待ち兼ねて、再び旧《もと》の路に出た。騾馬はまたもや続けて嘶いた。娘は揉み殺されそうに車に揺られていた。やがて男の児も泣き出した。
私が一町ほど行き過ぎた頃にも、騾馬の声は寒い雨の中に遠く聞えていた。
八 おたけ
おたけは暇を取って行った。おとなしくて能《よ》く働く女であったが、たった二週間ばかりで行ってしまった。
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング