私の記憶に残っている女主人《おんなあるじ》のおてつは、もう四十位であったらしい。眉を落して歯を染めた小作りの年増《としま》であった。聟《むこ》を貰ったがまた別れたとかいうことで、十一、二の男の児《こ》を持っていた。美しい娘も老いて俤《おもかげ》が変ったのであろう。私の稚《おさな》い眼には格別の美人とも見えなかった。店の入口には小さい庭があって、飛石伝いに奥へ這入《はい》るようになっていた。門の際《きわ》には高い八《や》つ手《で》が栽《う》えてあって、その葉かげに腰を屈《かが》めておてつが毎朝入口を掃《は》いているのを見た。汁粉《しるこ》と牡丹餅とを売っているのであるが、私が知っている頃には店も甚だ寂《さび》れて、汁粉も牡丹餅もあまり旨《うま》くはなかったらしい。近所ではあったが、私は滅多《めった》に食いに行ったことはなかった。
おてつ牡丹餅の跡へは、万屋《よろずや》という酒屋が移って来て、家屋も全部新築して今日《こんにち》まで繁昌している。おてつ親子は麻布の方へ引越したとか聞いているが、その後の消息は絶えてしまった。
私の貰った茶碗はそのおてつの形見である。O君の阿父《おとう》さん
前へ
次へ
全37ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング