当今の劇壇をこのままに
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)旧臘《きゅうろう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「冫+咸」、305−5]
−−

 今の劇壇、それはこのままでいいと思う。旧臘《きゅうろう》私は小山内《おさない》君の自由劇場の演劇を見た、仲々上手だった、然しあれを今の劇壇に直にまた持って来る事も出来ないでしょうし、文士劇でも勿論あるまい。
 医師が薬を盛る時に、甚しく苦い薬であると、患者は「これは非常によく利《き》く」といわれても、飲むのを嫌がる、男はそれでも我慢をして飲みもするが、婦人などは「死んでも妾《わたし》は飲まない」などと随分と強硬なのがある。生命《いのち》と取換えの事がそれである。どっちかといえば、見ても見ないでもいい芝居を、いくら良《い》いものでも、苦かったら見まいと思う。医師は患者に苦い薬を飲ませる場合に最中やオムラートに包んで服用させる、患者はそれで利くと段々と信じ、かつ馴《な》れて苦い薬も飲むようになるのである。
 今の劇壇はこのままでいいとは、急激な苦い薬を飲ませずに、最中やオムラートで包んで飲ませようの謂《いい》である、私は常にそう思う。芝居の見物は幼稚である、進まないといわれるが、なるほど批評家や脚本作家から見れば幼稚でもあり、進まないであろうが随分と進んでは来ている、昨年、歌舞伎座と市村座で骨《こつ》寄《よ》せの岩藤を演じたが、先代菊五郎の演《や》った一昔の前には見物は喜んで見ていたのが、今では骨《こつ》が寄るのを見ると、いずれも見物は笑った。今の方が遥《はるか》に道具も工夫も巧妙であるでしょうに、見物は笑った。して見ると見物は進んで行く、このままで行っても十年後には随分自由劇場も儲《もう》かる事になるでしょう。私は外国へ行った事はないが、外国《あちら》でも一般の見物にはイブセンやマアテルリングなどは受けないのだそうですな、それで自由劇場のような団隊《だんたい》が沢山あるが、それも思わしい决算《けっさん》を見ないで行悩《ゆきなや》み勝ちだという。

 私は見物は進んで行くし乳がなくても子は育つ、一年経てば一つになる、外国《あちら》でも見物は甘いものだ、といって、現状に満足するものでは决してないが、ただ急激な変動を見物に与えたくはない、苦い薬を飲ましたため、患者が懲《こ》りてしまって、その医師が流行《はや》らなくなるのは、本意ではない、新しい進んだ今の見物にはチト面倒だというものをオムラートで包んで見せるのが私の用意である、一つの方法として歌舞伎座の田村氏などもよくいうのです「一幕位はズバヌケて新しいものを出して御覧なさい、見物は相応に見て、苦情もいわないでしょう」と。
 今の俳優の中で延《のば》そうという者も見当らないが、先《ま》ず宗之助《そうのすけ》であろう、あの人は女役《おやま》が適当であると自信して、かなりいい立役が附いても喜ばぬ風《ふう》であるが、とにかく年は若し、最も有望なんであろう。菊五郎吉右衛門も、今と大差なしで固《かたま》ってしまうだろうし、歌舞伎座幹部連もいずれも年配で、先が見えている、大器晩成と顧客《ひいき》がいう栄三郎もチト怪しいものである。もっとも今の羽左衛門が家橘《かきつ》といった頃は拙《へた》さ加※[#「冫+咸」、305−5]はお話になったものでなく、私は到底今のようになろうとは思わなかった、私が明治三十五年頃、歌舞伎座へ『柿木金助《かきのききんすけ》』という新作物を書いた、筋は名古屋の金のしゃちほこ[#「しゃちほこ」に傍点]を凧《たこ》に乗って盗むというのだが、その金助の役を八百蔵に書き下したところ、芝居では家橘にやらそうというので、私は「あんな下手な人は御免だ」と断った事がある(とうとう家橘が演じたが)。それほどであったので、到底今の羽左衛門とは思いも依らなかった。団十郎も三十歳までは大根の頭梁であったというから栄三郎またどうなるか分らぬが先ず先ず怪しいものである。さて高麗蔵《こまぞう》とてどうだか? 団子《だんご》は気はあるようだが柄で難かしく、挙げ来れば左団次であろう、あの人が歌舞伎式で成功するとは决していわぬ、新しいもので行ったらばと思うのである。左団次に扈従《こじゅう》している左升は旧劇物では駄目だが、新しいものだと仲々よくなる、新作物にちょっと巧い俳優であるが、然しこの位の俳優ならばいくらもあるのである。さて俳優にもまた人がない。



底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店
   2007(平成19)年10月16日第1刷発行
   2008(平成20)年5月23日第4刷発行
底本の親本:「新声」
   1910(明治43)年2月号
初出:「新声」
   1910(明治43)年2月号
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年11月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング