夫の出たあとで徐四に言った。
「今夜は北風が寒いから、煖坑《だんこう》(床下に火を焚いて、その上に寝るのである)でなければ、とても寝られますまい。しかしこの家《うち》にはたった一つの煖坑しかないのですから、夫の留守にあなたと一つ床に枕をならべて寝るわけには行きません。わたしは母の家へ帰って寝かしてもらうことにしますから、あなた一人でお寝《やす》みなさい」
義弟は承知して出してやった。表には寒い風が吹きまくって、月のひかりが薄あかるい。その夜も二更《にこう》とおぼしき頃に、門をたたいて駈け込んで来た者がある。それは一個の美少年で、手に一つの嚢《ふくろ》をさげていた。徐四が怪しんで問うまでもなく、少年は泣いて頼んだ。
「どうぞ救ってください。わたしは実は男ではありません。後生《ごしょう》ですから、なんにも聞かずに今夜だけ泊めてください。そのお礼にはこれを差し上げます」
少年はふくろを解いて、見ごとな毛裘《けごろも》をとり出した。それは貂《てん》の皮で作られたもので、金や珠の頸かざりが燦然《さんぜん》として輝いているのを見れば、捨て売りにしても価い万金という代物《しろもの》である。徐四もまだ年が若い。相手が美しい女で、しかも高価の宝をいだいているのを見て、こころ頗《すこぶ》る動いたが、かんがえてみるとどうも唯者でない。迂闊に泊めてやって、どんな禍いを招くようなことになるかも知れない。さりとて情《すげ》なく断わるにも忍びないので、かれは咄嗟の思案でこう答えた。
「では、まあともかくも休んでおいでなさい。となりへ行ってちょっと相談して来ますから」
女を煖坑の上に坐らせて、徐四はすぐに表へ出て行ったが、となりの人に相談したところで仕様がないと思ったので、かれは近所の善覚寺《ぜんかくじ》という寺へかけ付けて、方丈《ほうじょう》の円智《えんち》という僧をよび起して相談することにした。円智はここらでも有名の高僧で、徐四も平素から尊敬しているのであった。
その話を聴いて、円智も眉をひそめた。
「それはおそらく高位顕官の家のむすめか妾で、なにかの子細あって家出したものであろう。それをみだりに留めて置いては、なにかの連坐《まきぞえ》を受けないとも限らない。さりとて追い出すのも気の毒であると思うならば、おまえは今夜この寺に泊まって家へ戻らぬ方がよい。万一の場合には、わたしの留守の間に
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング