散らかって、筆は地上に落ちていた。しかも紙は封じてあって、まだ啓《ひら》かれていない。早速に啓いてみると、画像はもう成就していて、その風貌はさながら生けるが如くであった。茘裳はそれを捧げてまた泣いて、その男に厚い謝礼を贈った。
「死後六十年を過ぎては、追写真も及びません」と、彼は言ったそうである。
 蘇穀言《そこくげん》の随筆にも、宋僉憲《そうけんけん》は幼にして父をうしない、その形容を識らないので、方海山人《ほうかいさんじん》に肖像をかいて貰って持ち帰ると、母はそれを見て、まことに生けるが如くであると、今更に嘆き悲しんだということが書いてある。してみると、世にはこういう理《ことわり》があると思われる。

   断腸草

 康煕庚申《こうきこうしん》の春、徽州《きしゅう》の人で姓を方《ほう》という者が、郡へ商売に出た。八人の仲間が合資で、千金の代物《しろもの》を持って行ったのである。江南へ行って、河間の南にある腰※[#「足+占」、290−8]《ようてん》の駅に宿った。
 仲間の八人と、騾馬《らば》をひく馬夫とがまず飯を食った。方は少しおくれていると、その一人が食いながら独り言をいうので
前へ 次へ
全25ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング