内の者どもも不思議に思った。
「世には名画の奇特《きどく》ということがないとは言えない。それでは、試しにその鷹の頸に付いている綱を焼き切ってみようではないか」
 評議一決して、その通りに綱を切って置くと、その夜は狐が姿をみせなかった。翌る朝になって、その死骸が座敷の前に発見された。かれは霊ある鷹の爪に撃ち殺されたのであった。
 その後、張の家は火災に逢って全焼したが、その燃え盛る火焔《ほのお》のなかから、一羽の鷹の飛び去るのを見た者があるという。

   無頭鬼

 張献忠《ちょうけんちゅう》はかの李自成《りじせい》と相|列《なら》んで、明《みん》朝の末期における有名の叛賊である。
 彼が蜀《しょく》の成都《せいと》に拠って叛乱を起したときに、蜀王の府をもってわが居城としていたが、それは数百年来の古い建物であって、人と鬼とが雑居のすがたであった。ある日、後殿のかたにあたって、笙歌の声が俄かにきこえたので、彼は怪しんでみずから見とどけにゆくと、殿中には数十の人が手に楽器を持っていた。しかも、かれらにはみな首がなかった。
 さすがの張献忠もこれには驚いて地に仆《たお》れた。その以来、かれは其の居を北の城楼へ移して、ふたたび殿中には立ち入らなかった。

   張巡の妾

 唐《とう》の安禄山《あんろくざん》が乱をおこした時、張巡《ちょうじゅん》は※[#「目+隹」、第3水準1−88−87]陽《すいよう》を守って屈せず、城中の食尽きたので、彼はわが愛妾を殺して将士に食《は》ましめ、城遂におちいって捕われたが、なお屈せずに敵を罵って死んだのは有名の史実で、彼は世に忠臣の亀鑑《きかん》として伝えられている。
 それから九百余年の後、清《しん》の康煕《こうき》年間のことである。会稽《かいけい》の徐藹《じょあい》という諸生が年二十五で※[#「やまいだれ+「暇」のつくり」、第3水準1−88−51]《か》という病いにかかった。腹中に凝り固まった物があって、甚だ痛むのである。その物は腹中に在って人のごとくに語ることもあった。勿論、こういう奇病であるから、療治の効もなく、病いがいよいよ重くなったときに、一人の白衣を着た若い女がその枕元に立って、こんなことを言って聞かせた。
「あなたは張巡が妾を殺したことを御存じですか。あなたの前の世は張巡で、わたしはその妾であったのです。あなたが忠臣であるの
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング