中国怪奇小説集
池北偶談
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)清《しん》朝も
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)相|列《なら》んで、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+隹」、第3水準1−88−87]陽《すいよう》
−−
第十三の男は語る。
「清《しん》朝もその国初の康煕《こうき》、雍正《ようせい》、乾隆《けんりゅう》の百三十余年間はめざましい文運隆昌の時代で、嘉慶《かけい》に至って漸く衰えはじめました。小説筆記のたぐいも、この隆昌時代に出たものは皆よろしいようでございます。わたくしはこれから王士禎《おうしてい》の『池北偶談』について少しくお話をいたそうと存じます。王士禎といってはお判りにならないかも知れませんが、王漁洋《おうぎょよう》といえば御存じの筈、清朝第一の詩人と推される人物で、無論に学者でございます。
この『池北偶談』はいわゆる小説でもなく、志怪の書でもありません。全部二十六巻を談故、談献、談芸、談異の四項に分けてありまして、談異はその七巻を占めて居ります。右の七巻のうちから今夜の話題に適したようなものを選びまして、大詩人の怪談をお聴きに入れる次第でございます」
名画の鷹
武昌《ぶしょう》の張氏《ちょうし》の嫁が狐に魅《みこ》まれた。
狐は毎夜その女のところへ忍んで来るので、張の家では大いに患《うれ》いて、なんとかして追い攘《はら》おうと試みたが、遂に成功しなかった。
そのうちに、張の家で客をまねくことがあって、座敷には秘蔵の掛物をかけた。それは宋《そう》の徽宗《きそう》皇帝の御筆《ぎょひつ》という鷹《たか》の一軸である。酒宴が果てて客がみな帰り去った後、夜が更《ふ》けてからかの狐が忍んで来た。
「今夜は危なかった。もう少しでひどい目に逢うところであった」と、狐はささやいた。
「どうしたのです」と、女は訊《き》いた。
「おまえの家の堂上に神鷹《しんよう》がかけてある。あの鷹がおれの姿をみると急に羽ばたきをして、今にも飛びかかって来そうな勢いであったが、幸いに鷹の頸《くび》には鉄の綱が付いているので、飛ぶことが出来なかったのだ」
女は夜があけてからその話をすると、家
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング