ずほっとして、ふたたび彼に手枷足枷をかけて獄屋のなかに押し込んで置いた。
 夜が明けると、昨夜三更、張府に盗賊が忍び入って財物をぬすみ、府門に「我来也」と書いて行ったという報告があった。
「あぶなくこの裁判を誤まるところであった。彼が白状しないのも無理はない。我来也はほかにあるのだ」と、役人は言った。
 我来也の疑いを受けた賊は、叩きの刑を受けて境外へ追放された。獄卒は我が家へ帰ると、妻が言った。
「ゆうべ夜なかに門を叩く者があるので、あなたが帰ったのかと思って門をあけると、一人の男が、二つの布嚢《ぬのぶくろ》をほうり込んで行きました」
 そのふくろをあけて見ると、みな金銀の器《うつわ》で、賊は張府で盗んだ品を獄卒に贈ったものと知られた。趙尚書は明察の人物であったが、遂に我来也の奸計を覚《さと》らなかったのである。
 獄卒はやがて役を罷《や》めて、ふところ手で一生を安楽に暮らした。その歿後、せがれは家産を守ることが出来ないで全部|蕩尽《とうじん》、そのときに初めてこの秘密を他人に洩らした。[#地から1字上げ](諧史)

   海井

 華亭《かてい》県の市中に小道具屋があった。その店に一つの物、それは小桶に似て底がなく、竹でもなく、木でもなく、金でもなく、石でもなく、名も知れなければ使い途も知れなかった。店に置くこと数年、誰も見かえる者もなかった。
 ある日、商船の老人がそれを見て大いにおどろき、また喜んだ気色《けしき》で、しきりにそれを撫でまわしていたが、やがてその値いを訊いた。道具屋の亭主もぬかりなく、これは何かの用に立つものと看《み》て取って、出たらめに五百|緡《びん》と吹っかけると、老人は笑って三百緡に負けさせた。その取引きが済んだ後に、亭主は言った。
「実はこれは何という物か、わたしも知らないのです。こうして取引きが済んだ以上、決してかれこれは申しませんから、どうぞ教えてください」
「これは世にめずらしい宝だ」と、老人は言った。「その名を海井《かいせい》という。普通の航海には飲料として淡水を積んで行くのが習い、しかもこれがあれば心配はない。海の水を汲んで大きいうつわに満々とたたえ、そのなかに海井を置けば、潮水は変じて清い水となる。異国の商人からかねてその話を聞いていたが、わたしも見るのは今が始めで、これが手に入れば、もう占めたものだ」[#地から1字上げ](癸辛雑識続集)

   報寃蛇

 南粤《なんえつ》の習いとして蠱毒呪詛《こどくじゅそ》をたっとび、それに因って人を殺し、又それによって人を救うこともある。もし人を殺そうとして仕損ずる時は、かえっておのれを斃《たお》すことがある。
 かつて南中に遊ぶ人があって、日盛りを歩いて林の下に休んでいる時、二尺ばかりの青い蛇を見たので、たわむれに杖をもって撃つと、蛇はそのまま立ち去った。旅びとはそれから何だか体の工合いがよくないように感じられた。
 その晩の宿に着くと、旅舎の主人が怪しんで訊いた。
「あなたの面《かお》には毒気があらわれているようですが、どうかなさいましたか」
 旅人はぼんやりして、なんだか判《わか》らなかった。
「きょうの道中にどんな事がありましたか」と、主人はまた訊いた。
 旅人はありのままに答えると、主人はうなずいた。
「それはいわゆる『報寃蛇《ほうえんだ》』です。人がそれに手出しをすれば、百里の遠くまでも追って来て、かならず其の人の心《むね》を噬《か》みます。その蛇は今夜きっと来るでしょう」
 旅人は懼《おそ》れて救いを求めると、主人は承知して、龕《がん》のなかに供えてある竹筒を取り出し、押し頂いて彼に授けた。
「構わないから唯《ただ》これを枕もとにお置きなさい。夜通し燈火《あかり》をつけて、寝た振りをして待っていて、物音がきこえたらこの筒をお明けなさい」
 その通りにして待っていると、果たして夜半に家根瓦のあいだで物音がきこえて、やがて何物か几《つくえ》の上に堕《お》ちて来た。竹筒のなかでもそれに応《こた》えるように、がさがさいう音がきこえた。そこで、筒をひらくと、一尺ばかりの蜈蚣《むかで》が這い出して、旅人のからだを三度廻って、また直ぐに几の上に復《かえ》って、暫くして筒のなかに戻った。それと同時に、旅人は俄かに体力のすこやかになったのを覚えた。
 夜が明けて見ると、きのうの昼間に見た青い蛇がそこに斃《たお》れていた。旅人は主人の話の嘘でないことを初めてさとって、あつく礼を述べて立ち去った。
 又こんな話もある。旅人が日暮れて宿に行き着くと、旅舎の主人と息子が客の荷物をじろじろと眺めている。その様子が怪しいので、ひそかに主人らの挙動をうかがっていると、父子は一幅の猴《さる》の絵像を取り出して、うやうやしく祷《いの》っていた。
 旅人は僕《しもべ》に注意して夜もすがら眠らず、剣をひきつけて窺っていると、やがて戸を推してはいって来た物がある。それは一匹の猴で、体は人のように大きかった。剣をぬいて追い払うと、猴はしりごみして立ち去った。
 暫くして母屋《おもや》で、主人の哭《な》く声がきこえた。息子は死んだというのである。[#地から1字上げ](独醒雑志)

   紅衣の尼僧

 唐《とう》の宰相の賈耽《かたん》が朝《ちょう》よりしりぞいて自邸に帰ると、急に上東門の番卒を召して、厳重に言い渡した。
「あしたの午《ひる》ごろ、変った色の人間が門に入ろうとしたら、容赦なく打ち叩け。打ち殺しても差し支えない」
 門卒らはかしこまって待っていると、翌日の巳《み》の刻を過ぎて午《うま》の刻になった頃、二人の尼僧が東の方角の百歩ほどの所から歩いて来た。別に変ったこともなく、かれらは相前後して門前に近づいた。見ればかれらは紅白粉《べにおしろい》をつけて、その艶容は娼婦の如くであるのみか、その内服は真っ紅で、下飾りもまた紅かった。
「こんな尼があるものか」と、卒は思った。かれらは棒をもって滅多《めった》打ちに打ち据えると、二人の尼僧は脳を傷つけ、血をながして、しきりに無罪を泣き叫びながら、引っ返して逃げてゆく。その疾《と》きこと奔馬の如くであるのを、また追いかけて打ち据えると、かれらは足を傷つけられてさんざんの体《てい》になった。それでも百歩以上に及ぶと、その行くえが忽《たちま》ち知れなくなった。
 門卒はそれを賈耽に報告して、他に異色の者を認めず、唯《ただ》かの尼僧の衣服容色が異っているのみであったと陳述すると、賈は訊いた。
「その二人を打ち殺したか」
 脳を傷つけ、足を折り、さんざんの痛い目に逢わせたが、打ち殺すことを得ないでその行くえを見失ったと答えると、賈は嘆息した。
「それでは小さい災いを免かれまい」
 その翌日、東市から火事がおこって百千家を焼いたが、まずそれだけで消し止めた。[#地から1字上げ](芝田録)

   画虎

 霊池《れいち》県、洛帯《らくたい》村に郭二《かくじ》という村民がある。彼が曾《かつ》てこんな話をした。
 自分の祖父は医師と卜者《ぼくしゃ》を業とし、四方の村々から療治や占《うらな》いに招かれて、ほとんど寸暇《すんか》もないくらいであった。彼は孫真人《そんしんじん》が赤い虎を従えている図をかかせて、それを町の店なかに懸けて置くこと数年、だんだん老境に入るにしたがって、毎日唯ぼんやりと坐ったままで、画《えが》ける虎をじっと見つめていた。
 彼は一日でも画ける虎を見なければ楽しまないのであった。忰や孫たちが城中へ豆や麦を売りに行って、その帰りに塩や醤油を買って来る。それについて何か気に入らない事があると、すぐに怒って罵って、時には杖をもって打ち叩くこともある。そんな時でも画ける虎を見れば、たちまちに機嫌が直って、なにもかも忘れてしまうのである。
 療治に招かれて病家へ行っても、そこに画虎《がこ》の軸でもあれば、いい心持になって熱心に療治するのであった。したがって、親戚などの附き合いからも、画虎の軸や屏風を贈って来るのを例とするようになった。こうして、幾年を経《ふ》るあいだに、自宅の座敷も台所も寝間も一面に画虎を懸けることになって、近所の人たちもおどろき怪しみ、あの老人は虎に魅《みこ》まれたのだろうなどと言った。あまりの事に、その老兄も彼を責めた。
「お前はこんなものを好んでどうするのだ」
「いつもむしゃくしゃしてなりません。これを見ると、胸が少し落ちつくのです」
「それならば城内の薬屋に活きた虎が飼ってあるのを知っているのか」
「まだ知りません。どうぞ連れて行って一度見せてください」
 兄に頼んで一緒に連れて行ってもらったが、一度見たが最後、ほとんど寝食を忘れて十日《とおか》あまりも眺め暮らしていた。その以来、毎月二、三回は城内に入って、活きた虎を眺めているうちに、食い物も肉ばかりを好むようになった。肉も煮焼きをしたものは気に入らず、もっぱら生《なま》の肉を啖《くら》って、一食ごとに猪の頭や猪の股を梨や棗《なつめ》のように平らげるので、子や孫らはみな彼をおそれた。城内に入って活き虎を見て帰ると、彼はいよいよ気があらくなって、子や孫らの顔を見ると、杖をもって叩き立てた。
 五代の蜀《しょく》が国号を建てた翌年、彼は或る夜ひそかに村舎の門をぬけ出して、行くえ不明になった。そのうちに、往来の人がこんなことを伝えた。
「ゆうべ一頭の虎が城内に跳り込んだので、半日のあいだ城門を開かなかった。軍人らが城内に駈け付けて虎を射殺し、その肉を分配して食ってしまった」
 彼はいつまでも帰らず、又そのたよりも聞えなかった。彼は虎に化けたのである。遺族は虎の肉を食った人びとをたずねて、幾塊かの骨片を貰って来て、それを葬ることにした。[#地から1字上げ](茅亭客話)

   霊鐘

 陳述古《ちんじゅつこ》が建《けん》州|浦城《ほじょう》県の知事を勤めていた時、物を盗まれた者があったが、さてその犯人がわからなかった。そこで、陳は欺いて言った。
「かしこの廟には一つの鐘があって、その霊験《れいげん》あらたかである」
 その鐘を役所のうしろの建物に迎え移して、仮りにそれを祀《まつ》った。彼は大勢の囚人を牽《ひ》き出して言い聞かせた。
「みんな暗い所でこの鐘を撫でてみろ。盗みをしない者が撫でても音を立てない。盗みをした者が手を触るればたちまちに音を立てる」
 陳は下役の者どもを率《ひき》いて荘重な祭事をおこなった。それが済んで、鐘のまわりに帷《とばり》を垂れさせた。彼はひそかに命じて、鐘に墨を塗らせたのである。そこで、疑わしい囚人を一人ずつ呼び入れて鐘を撫でさせた。
 出て来た者の手をあらためると、みな墨が付いていた。ただひとり黒くない手を持っている者があったので、それを詰問《きつもん》すると果たして白状した。彼は鐘に声あるを恐れて、手を触れなかったのである。
 これは昔からの法で、小説にも出ている。[#地から1字上げ](夢渓筆談)



底本:「中国怪奇小説集」光文社文庫、光文社
   1994(平成6)年4月20日初版1刷発行
※校正には、1999(平成11)年11月5日3刷を使用しました。
入力:tatsuki
校正:小林繁雄
2003年7月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング