来、ここらに報寃蛇の跡を絶ったが、その子細《しさい》は誰にも判らなかった。
一年の後、宦者は赦されて長安の都に帰った。彼は金の亀を返上して、泣いて感謝した。
「このお蔭に因りまして、わたくし一人の命ばかりでなく、南方ぜんたいの人間が永く毒類の禍いを逃がれることになりましたのは、一に聖徳、二に神亀の力でございます」
異洞
乾符《けんぷ》年中の事、天台の僧が台山《たいざん》の東、臨海《りんかい》県のさかいに一つの洞穴《ほらあな》を発見したので、同志の僧と二人連れで、その奥を探りにはいった。初めの二十里ほどは路が低く狭く、ぬかるみのような所が多かったが、それからさきは次第に闊《ひろ》く平らかな路になって、さらに山路にさしかかった。
山は十里ほどで、それを越えると町へ出た。町のすがたも住む人びとも、世間普通と変ることはなかった。この僧は気を吸うことを習っていたので、別に飢えも渇《かわ》きも感じなかったが、連れの僧はひどく飢えて来た。
そこである食い物店へ行って食を乞うと、そこにいる人が言った。
「飢渇《きかつ》を忍んで行けば、子細なく還られるが、ここの土地の物をむやみに食うと、還られなくなるかも知れませんぞ」
それでも余りに飢えているので、その僧は無理に頼んで何か食わせてもらった。
それからまた連れ立って行くこと十数里、路がだんだんに狭くなって、やがて一つの小さい洞穴を見つけたので、それをくぐって出ようとすると、さきに物を食った僧は立ちながら石に化してしまった。
ひとりの僧は無事に山を出て、ここはどこだと人に訊くと、牟平《ぼうへい》の海浜であるといわれた。
異石
帝|堯《ぎょう》の時に、五つの星が天から落ちた。その一つは土の精で、穀城《こくじょう》山下に墜ち、化して※[#「土+已」、159−2]橋《ひきょう》の老人となって兵書を張良《ちょうりょう》に授けた。
「この書をよめば帝王の師となることが出来る。後日にわたしを探し求めるならば、穀城山下の黄いろい石がそれである」
いわゆる黄石公《こうせきこう》である。張良は漢をたすけて功成るの後、穀城山下に於いて果たして黄石を発見した。彼は商山《しょうざん》にかくれていた四皓《しこう》にしたがい、道を学んで世を終ったので、その家では衣冠と黄石とを併せて葬った。占う者は常にその墓の上に、黄いろい気が
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング