暗い。途中で気がついてみると、馬上の主人はいつか行くえ不明になって、馬ばかり残っているのである。さあ大騒ぎになって、再び駅舎へ引っ返して詮議すると、西の部屋に白骨が見いだされた。肉もない、血も流れていない。ただそのそばに残っていた靴の一足によって、それが張の遺骨であることを知り得たに過ぎなかった。
 こうしてみると、それが普通の賊の仕業《しわざ》でないことは判り切っていた。駅の役人も役目の表として賊を捕えるなどと騒ぎ立てているものの、孟にむかって窃《ひそ》かにこんなことを洩らした。
「この駅の宿舎には昔から凶《わる》いことがしばしばあるのですが、その妖怪の正体は今にわかりません」

   小人

 唐の太和《たいわ》の末年である。松滋《しょうじ》県の南にひとりの士があって、親戚の別荘を借りて住んでいた。初めてそこへ着いた晩に、彼は士人の常として、夜の二更(午後九時―十一時)に及ぶ頃まで燈火《ともしび》のもとに書を読んでいると、たちまち一人の小さい人間が門から進み入って来た。
 人間といっても、かれは極めて小さく、身の丈《たけ》わずかに半寸に過ぎないのである。それでも葛《くず》の衣《きもの》を着て、杖を持って、悠然とはいり込んで来て、大きい蠅《はえ》の鳴くような声で言った。
「きょう来たばかりで、ここには主人もなく、あなた一人でお寂しいであろうな」
 こんな不思議な人間が眼の前にあらわれて来ても、その士は頗る胆力があるので、素知らぬ顔をして書物を読みつづけていると、かの人間は機嫌を損じた。
「お前はなんだ。主人と客の礼儀をわきまえないのか」
 士はやはり相手にならないので、かれは机の上に登って来て、士の読んでいる書物を覗いたりして、しきりに何か悪口を言った。それでも士は冷然と構えているので、かれも燥《じ》れてきたとみえて、だんだんに乱暴をはじめて、そこにある硯《すずり》を書物の上に引っくり返した。士もさすがにうるさくなったので、太い筆をとってなぐり付けると、彼は地に墜《お》ちてふた声三声叫んだかと思うと、たちまちにその姿は消えた。
 暫くして、さらに四、五人の女があらわれた。老いたのもあれば、若いのもあり、皆そのたけは一寸ぐらいであったが、柄にも似合わない大きい声をふり立てて、士に迫って来た。
「あなたが独りで勉強しているのを見て、殿さまが若殿をよこして、学問の奥義《
前へ 次へ
全21ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング