みな回転して開閉自在に作られていた。四方には車道が通じていて、その高さは騎馬の人も往来が出来るほどである。ほかに高さ五|尺《しゃく》ほどの銅人《どうじん》が数十も立っていて、いずれも朱衣、大冠、剣を執って整列し、そのうしろの石壁には殿中将軍とか、侍郎常侍とか彫刻してある。それらの護衛から想像すると、定めて由緒ある公侯の塚であるらしく思われた。
 さらに正面の棺を破ってみると、棺中の人は髪がすでに斑白《はんぱく》で、衣冠鮮明、その相貌は生けるが如くである。棺のうちには厚さ一尺ほどに雲母《きらら》を敷き、白い玉三十個を死骸の下に置き列《なら》べてあった。兵卒らがその死人を舁《か》き出して、うしろの壁に倚《もた》せかけると、冬瓜《とうが》のような大きい玉がその懐中から転げ出したので、驚いて更に検査すると、死人の耳にも鼻にも棗《なつめ》の実ほどの黄金が詰め込んであった。
 次も墓あらしの話。
 漢の広川王《こうせんおう》も墓あらしを好んだ。あるとき欒書《らんしょ》の塚をあばくと、棺も祭具もみな朽ち破れて、何物も余されていなかったが、ただ一匹の白い狐が棲んでいて、人を見ておどろき走ったので、王の左右にある者が追いかけたが、わずかに戟《ほこ》をもってその左足を傷つけただけで、遂にその姿を見失った。
 その夜、王の枕もとに、鬚《ひげ》も眉もことごとく白い一個の丈夫《じょうふ》があらわれて、お前はなぜおれの左の足を傷つけたかと責めた上に、持ったる杖をあげて王の左足を撃ったかと思うと、夢は醒めた。
 王は撃たれた足に痛みをおぼえて一種の悪瘡《あくそう》を生じ、いかに治療しても一生を終るまで平癒しなかった。

   徐光の瓜

 三国の呉《ご》のとき、徐光《じょこう》という者があって、市中へ出て種々の術をおこなっていた。
 ある日、ある家へ行って瓜《うり》をくれというと、その主人が与えなかった。それでは瓜の花を貰いたいと言って、地面に杖を立てて花を植えると、忽ちに蔓《つる》が伸び、花が開いて実を結んだので、徐は自分も取って食い、見物人にも分けてやった。瓜あきんどがそのあとに残った瓜を取って売りに出ると、中身はみな空《から》になっていた。
 徐は天候をうらない、出水や旱《ひでり》のことを予言すると、みな適中した。かつて大将軍|孫※[#「糸+林」、第4水準2−84−35]《そんりん》の門前
前へ 次へ
全19ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング