」
主人の挨拶はまだ長かったが、大体の趣意はこんなことであったと記憶している。それが終って、きょうの講演者が代るがわるに講話を始めた。火ともし頃に晩餐が出て、一時間ほど休憩。それから再び講話に移って、最後の『閲微草堂筆記』を終ったのは、夜の十一時を過ぐる頃であった。さらに茶菓の御馳走になって、十二時を合図に散会。秋雨|瀟々《しょうしょう》、更《ふ》けても降り止まなかった。
この日の講話が速記者幾人によって速記されていたことを知っているので、わたしはその後に青蛙堂を訪問して、その速記の原稿を借り出して来て、最初から繰り返して読んだ。速記のやや曖昧《あいまい》なところは原本と対照して訂正した。そうして出来あがったのが此の一巻である。仮りに題して『支那怪奇小説集』という。さらに主人や講演諸氏の許可を得て、これを世間に発表することにした。諸氏に対して彼氏、彼女氏の敬称を用いず、単に男とか女とか記載したのは、わたしの無礼、御勘弁を願いたい。
言うまでもないことであるが、これらの書はみなその分量の多いものであるから、勿論その全部が紹介されているわけではない。取捨《しゅしゃ》は講演者の自由に任せたのである。が、その話はなるべく原文に拠ることにして、みだりに増補や省略を施さず、ただ日本の読者に判りにくいかと思われる件《くだり》だけに、あるいは多少の註解を加え、あるいは省略するの程度にとどめて置いたのであるから、その長短は原文のままであると思ってもらいたい。
原本には小標題《こみだし》を付けてあるものと、付けていないものとがある。それは統一の便宜上すべて小標題を付けることにした。たとい原本に小標題があっても、それが判りかねるものや、面白くないと思われるものは、わたしが随意に変更したのもある。これも私の無礼、地下の原作者にお詫びを申さなければならない。
底本:「中国怪奇小説集」光文社文庫、光文社
1994(平成6)年4月20日第1刷発行
1999(平成11)年11月5日第3刷発行
※校正には、1999(平成11)年11月5日3刷を使用しました。
入力:tatsuki、門田裕志
校正:小林繁雄、もりみつじゅんじ
2003年7月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング