《ど》うです。
お妙 はい。
おいよ 今もいう通り、兄さんはどうで暁方までは帰られまいから、おまえは構わずに、もう先へお寝《やす》みなさい。
お妙 はい。(躊躇している。)
おいよ (笑う。)それとも待っている人でもありますか。
お妙 (あわてて。)いえ、そんなわけではありませんが……。では、もうそろそろ片付けましょう。
(お妙は庭に降りて、砧を片付けにかかる。)
おいよ いえ、そうして置いてください。お前のような若い人とは違って、わたしはまだ寝るには早い。代って少し打ちましょう。(庭に降りて空を仰ぐ。虫の声。)おお、月がまた明るくなった。
お妙 (おなじく空をみる。)宵には時々曇りましたが、よい月になりました。
おいよ よその砧の音《おと》ももう止んだような。
お妙 この頃は狼の噂で、どこでも早く寝てしまうようです。
おいよ (耳を傾ける。)砧の音も止んで、唯きこえるのは虫の声ばかり……。ほかには何んにも聞えるものも無い。(又もや耳を傾ける。)おまえには何か聞えますか。
お妙 (耳をかたむけて。)いいえ、虫の声のほかには……。
おいよ なんにも聞えませんか。
お妙 はい。
(二人はしばらく無言。梟の声きこゆ。)
お妙 あれ、梟が……。
おいよ え。(又もや耳をかたむけて。)ほんに梟が鳴く……。さびしい晩です。(気をかえて。)さあ、おやすみなさい。おまえには早く起きて貰わなければなりません。あしたの朝も、兄さんの帰る前に火を焚きつけて、お湯を沸かすようにして置いて下さい。
お妙 はい、はい。では、お先へ臥《ふ》せります。
おいよ おやすみなさい。
(お妙は会釈して、やはり気味悪るそうにおいよを見返りながら奥に入る。時の鐘。おいよは木戸口へゆきて、しっかりと錠をかける。)
おいよ 今夜は思いのほかに早く更けた。
(おいよは何かの声が聞えるかと耳を澄ましながら、引返して筵の上に坐る。梟の声。)
おいよ (おびえたように見返る。)いや、いや、あれはやっぱり梟の声……。ほかには何んにも聞えない。聞えない。
(おいよは砧の盤にむかいて打ち始める。月また薄暗くなる。おいよはやがて屹と耳をかたむけて、表を見かえる。)
おいよ あ、聞える……。(再び耳を傾けて。)きこえる、聞える……。(槌を置いて立ちかかる。)おお、今夜も聞える……。あれは梟ではない、確にいつもの……狼……狼の声…
前へ 次へ
全25ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング