《いろざと》の人となって今が勤め盛りのお園の眼には、初心《うぶ》で素直で年下の六三郎が可愛く見えた。親方夫婦のほかには懐かしい人はないように思い込んでいた六三郎も、この夜からさらに懐かしい人を新たに発見した。正直な男も恋には大胆になって、その後も親方や兄弟子たちの眼を忍んで新屋敷へ折りおりに姿を見せた。
 二人がどっちも若い同士であったら、すぐに無我夢中にのぼり詰めて我れから破滅を急ぐのであろうが、幸いに女は男よりも年上であった。色里の面白いことも苦しいことも知りつくしていた。まだ丁稚あがりの男の身分から考えても、五度逢うところは三度逢い、二度を一度にするのが二人の為であるということも知っていた。彼女《かれ》は小春治兵衛《こはるじへえ》や梅川忠兵衛《うめがわちゅうべえ》の悲しい末路をも知っていた。
「お前とわたしの名を浄瑠璃に唄われとうはない。わたしが二十五の年明《ねんあ》けまでは、おたがいに辛抱が大事でござんすぞ」
 お園はいつも弟のような六三郎に意見していた。二人の間にもう行く末の約束が固く取り結ばれていたのであった。しかし艶《はで》な浮名を好まない質《たち》であるのと、もうひとつには自分よりも年下の、しかも大工の丁稚あがりを情夫《おとこ》にしているということが勤めする身の見得《みえ》にもならないので、お園は自分がいよいよ自由の身になるまでは、なるべく六三郎との仲をひとには洩らしたくないと思っていた。そんな噂を立てられては男の為にもならないと案じた。若い男があせって通って来るのを、女はかえって堰《せ》き止めるようにしていた。年下の男をもった為に、お園はいろいろの気苦労が多かった。遊びの諸払いも自分がいつも半分ずつ立て替えていた。
 こういうじみな、隠れた恋を楽しんでいただけに、二人の仲はなんの破綻《はたん》を現わさずに続いていった。親方も薄うすは悟っていたものの、二人の恋がそれほどまでに根強くかたまっていようとはさすがに思いも付かなかったので、若い者の廓《くるわ》通い、ちっと位は大目に見て置いてやれと、別に小言らしいことも言わなかった。
 寛延二年には六三郎が十九になった。お園は二十二の春を迎えた。
 親方の家の裏には広い空地《あきち》があった。ここを仕事場としているので、空地の隅には材木を積んで置く木納屋《きなや》があった。納屋の角には六三郎が来ない昔から一本
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング