ってゆく。)
阿香 あれ、あの雲が……。月を半分隠して仕舞ったんですよ。
李中行 (窓から覗く。)成程、あんな雲はめずらしいな。(中二に。)おい、来てみろよ。大きい蝦蟆のような雲が出た。
中二 お父さんは蝦蟆が好きだな。(云いながら立ちかけて物につまずく。)おや、なんだろう。
(中二は俯向《うつむ》いて我が足もとを透し視ようとする時、三足の青蛙が卓の上にひらり[#「ひらり」に傍点]と飛びあがる。)
高田 (思わず立つ。)や、蝦蟆だ。蝦蟆だ。
中二 三本足の蝦蟆だ……。
李中行 何、そっちにも蝦蟆がいるのか。
(李は立寄る。柳と阿香も見かえる。ランプはおのずから消えて、家内は暗くなる。その暗中に、青蛙の全身より鬼火の如き青き光を放つ。人々はおどろき怪みて凝視するうちに、消えたと思いしランプは再び明るく、青蛙の姿はいつか消える。表の月も再び明るくなる。)
中二 (高田と共に笑い出す。)なんだ。なんにもいないじゃあないか。
高田 居ない、居ない。はは、まったく眼のせいだ。これが幻覚とか錯覚とか云うんだろうな。
柳 でも、わたしの眼には蝦蟆の姿がはっきり[#「はっきり」に傍点]と見えましたよ。
阿香 わたしにも見えましたわ。鬼火のように青く光って、その卓の上に……。
李中行 むむ、おれにも見えた。しかも三本足で、確にさっきの青蛙神だ。
中二 お父さんの迷信にも困ったものだな。あんまり蝦蟆の噂ばかりするもんだから、皆んなの眼にそんな幻影が見えたんですよ。
高田 たしかに我々の幻覚ですよ。ははははははは。
中二 はははははは。
李中行 はてな。
(李はまだ疑うように考えている。柳と阿香は顔をみあわせて半信半疑の体《てい》。高田と中二は事もなげに笑いながら、再び榻にかける。風の音。寝鳥のおどろき起つ声。)
[#地から1字上げ]――幕――
[#改ページ]

 第二幕の登場人物
李中行
その妻 柳
その忰 中二
その娘 阿香
高田圭吉
村の男 會徳
工場の事務員 浦辺、村上
女工 時子、君子
ほかに村の男、女若者。苦力など
[#改ページ]

          第二幕

 おなじく李中行の家。
 第一幕より五日の後、晴れたる日の午後三時頃。
(妻の柳は長柄の鎌を持ち、李中行は長煙管を持ち、たがいに云い募って詰めよるを、近所の農家の亭主會徳が支えている。砧《きぬた》の音せわしく聞《きこ
前へ 次へ
全35ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング