込んで気違いのようになって物を螫《さ》したがっている時にでも、ラザルスは太陽のひかりを浴びたまま坐って動かず、灌木のような異様な髯の生えている紫色の顔を仰向けて、熱湯のような日光の流れに身をひたしていた。
世間の人がまだ彼に言葉をかけていた頃、彼は一度こんな風に訊ねられた事があった。
「ラザルス君、気の毒だな。そんなことをしてお天道《てんとう》さまと睨みっくらをしていると、こころもちが好いかね。」
彼は答えた。
「むむ、そうだ。」
ラザルスに言葉をかけた人たちの心では、あの三日間の死の常闇《とこやみ》が余りにも深刻であったので、この地上の熱や光りではとても温めることも出来ず、また彼の眼に沁み込んだ、その常闇を払い退けることが出来ないのだと思って、やれやれと溜め息をつきながら行ってしまうのであった。
爛々たる太陽が沈みかけると、ラザルスは荒野の方へ出かけて、まるで一生懸命になって太陽に達しようとでもしているように、夕日にむかって一直線に歩いて行った。彼は常に太陽にむかって真っ直ぐに歩いてゆくのである。そこで、夜になって荒野で何をするのであろうと、そのあとからそっと付いて来た人たち
前へ
次へ
全42ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング