叔父と甥と
――甲字楼日記の一節――
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)嫩会《ふたばかい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)秋|闌《たけなわ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まざ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
大正九年十月九日、甥の石丸英一逝く。この夜はあたかも嫩会《ふたばかい》の若き人々わが家にあつまりて劇談会を催す例会の夕《ゆうべ》なりしかば、通知するまでもなく皆々来りあつまる。近親の人々もあつまりて回向《えこう》す。英一は画家として世に立つべき志あり。ことしの春に中学を卒《お》えたれば、あくる年の春には美術学校の入学試験をうけんといい、その準備のために川端画学校に通いいたるに、かりそめの感冒が大いなる禍《わざわい》の根を作りて、夏の盛りを三月あまりも病《や》み臥《ふ》して、秋|闌《たけなわ》ならんとする頃に遂に空しくなりぬ。今更ならねど、若き者の世を去るは一入《ひとしお》悲しきが常なり。殊《こと》に姉の児とはいいながら、七歳の頃よりわが手許《てもと》にありたるものが、今やたちまちに消えてゆく。取残されたる叔父の悲《かなし》み、なかなかにいい尽すべくもあらず。小林蹴月《こばやししゅうげつ》君も訃音《ふいん》におどろかされて駈け付け、左の短尺《たんざく》を霊前に供えられる。
[#ここから3字下げ]
今頃は三途の秋のスケッチか 蹴月
書きさしの墨絵の月やきり/″\す 同
露ほろり茶の花ほろり零れけり 同
[#ここで字下げ終わり]
われも香の烟《けむり》に咽《むせ》びつつ、おなじく短尺の筆を取る。手はおののきて筆の運びも自在ならず。
[#ここから3字下げ]
寂しさは絵にもかかれず暮の秋
あきらめは紋切形の露の世や
絵を見れば絵も薄墨や秋の花
[#ここで字下げ終わり]
十二日、青山墓地にて埋葬のこと終る。この日は陰《くも》りて雨を催せり。
[#ここから3字下げ]
青山や花に樒に露時雨
[#ここで字下げ終わり]
十五日は初七日、原田春鈴君来りて、その庭に熟したりという枝柿を霊前に供えらる。
[#ここから3字下げ]
まざ/\と柿食うてゐる姿かな
[#ここで字下げ終わり]
この日、額田六福《ぬかだろっぷく》の郷里よりも霊前にとて松茸一籠を送り来る。
[#ここから3字下げ]
初七日や松茸飯に豆腐汁
[#ここで字下げ終わり]
家内の者ども打連れて青山へ墓参にゆく。この夕、眠られず。
[#ここから3字下げ]
こほろぎや人になかせて夜もすがら
憎い奴め叔父を案山子に残せしよ
[#ここで字下げ終わり]
十六日、午後より青山へ墓参にゆく。うららかに晴れたる日なり。英一の墓前には大村嘉代子が美しき草花を供えてあり。その花の香を慕いて、弱れる蝶一つたよたよと飛ぶ。
[#ここから3字下げ]
なくは我なかぬおのれや秋の蝶
[#ここで字下げ終わり]
十八日、英一の机本箱を整理す。書きさしの下絵などを見出すにつけて、また新しき涙を誘わる。形見としてその二つ三つを取納め、余は引き裂きて庭に持ち出で、涙の種をことごとく烟とす。
[#ここから3字下げ]
かき寄せて焚くや紅絵の散紅葉
[#ここで字下げ終わり]
十九日、庭の立木に蝉の止まりて動かぬを見る。試みに手を触るればからからと音して地に墜ちたり。かれは已《すで》に殻ばかりとなりけるよと思うにつけて、英一の死のまた今更に悲しまる。
[#ここから3字下げ]
地に墜ちて殻ばかりなり秋の蝉
[#ここで字下げ終わり]
二十四日、嫩会の人々打ちつれて青山へまいる。きょうも晴れたれど朝寒し。
[#ここから3字下げ]
八人の額に秋の寒さかな
[#ここで字下げ終わり]
その帰途、人々と共に代々木の練兵場をゆきぬけて、浄水所の堤に出づ。ここらは英一が生前しばしば来りてスケッチなどしたる所なり。その踏み荒したる靴の跡はそこかここかと尋ぬるも甲斐《かい》なし。堤の秋草さびしく戦《そよ》ぎて、上水白く流れゆく。
[#ここから3字下げ]
足あとを何処にたづねん草紅葉
逝くものを堰き止め兼ねつ秋の水
[#ここで字下げ終わり]
二十五日、所用ありて上野までゆく。落葉をふみて公園をめぐるに、美術学校の生徒らしきが画架など携えてゆくを見る。英一も健《すこや》かならば、来年はかくあるべきものをと、またしても眼瞼《まぶた》の重きをおぼゆ。
[#ここから3字下げ]
払へども落葉の雨や袖の上
[#ここで字下げ終わり]
二十六日、今夜も眠られず。臥《ふ》しながら思うに、大正元年の秋、英一がまだ十歳なりける時、大西一外君に誘われて我と共に雑司《ぞうし》ヶ|谷《や》の鬼子母神《きしもじん》に詣でしことあり。その帰途、柳下孤村君の家を訪いしに、孤村君は英一のために庭に熟せる柿の実を取って遣《や》らんという。梢高ければ自ら登るは危しとて、店の小僧に命じて取らするに、小僧は猿のごとくにするすると梢まで攀《よ》じ登りて、孤村君が指図するままに、そこの枝かしこの枝を折りて樹の上よりばらばらと投げ落せば、英一よろこびて拾う。その時のありさま今もありありと眼に残れり。しかも主人の孤村君は今年八月の芙蓉咲く夕に先《ま》ず逝《ゆ》き、それより一月あまりにして英一もまたその跡を追う。今年の雑司ヶ谷の秋やいかにと思いやれば、重き頭もいよいよ枕に痛む。
[#ここから3字下げ]
柿の実の紅きもさびし雑司ヶ谷
[#ここで字下げ終わり]
二十九日、英一の三七日、家内の者ども墓参にゆくこと例のごとし。
[#ここから3字下げ]
渡り鳥仰ぐに痛き瞳かな
[#ここで字下げ終わり]
白木の位牌を取り納めて、英一の戒名を過去帳に写す。戒名は一乗英峰信士、俗名石丸英一、十八歳、大正九年十月九日寂。書き終りて縁に立てば、午後より陰りかかりし秋の空の低く垂れたり。
[#ここから3字下げ]
魂よばひ達かぬものか秋の空
わが仏ひとり殖えたり神無月
[#ここで字下げ終わり]
この夕、少しく調ぶることありて、熊谷陣屋の浄瑠璃本をとり出して読む。十六年は一昔、ああ夢だ夢だの一節も今更のように身にしみてぞ覚ゆる。わが英一は熊谷の小次郎に二つましたる命なりき。
[#ここから3字下げ]
十六年十八年や秋の露
[#ここで字下げ終わり]
三十日、所用ありて浅草の近所まで出《い》で行きたれど、混雑のなかに立ちまじるも楽しからねば公園へは立寄らずして帰る。その帰途、電車の中にてつくづく思うに、われは今日まで差したる不幸にも出で逢わず、よろず順調に過ぎゆきて、身の幸運を誇りいたるに、測らずも英一の死によりて限りなき苦痛を味うこととなりたり。あまりに女々しとは思いながらも、哀傷の情いまだ癒《い》えがたきを如何にすべきか。
[#ここから3字下げ]
唐がらし鬼に食はせて涙かな
[#ここで字下げ終わり]
家に帰れば、留守の間に経師屋《きょうじや》来りて、障子を貼りかえてゆく。英一のありし部屋、俄《にわか》に明るくなりたるように見ゆるもかえって寂し。
[#ここから3字下げ]
小春日や障子に人の影も無く
[#ここで字下げ終わり]
十一月二日、明治座の初日、わが作『小栗栖《おぐるす》の長兵衛』を上場するに付、午頃より見物にゆく。英一世にあらば、僕も立見に行こうなどいうならんかと思いやれば、門を出でんとしてまた俄に涙を催す。
[#ここから3字下げ]
顔見世に又出して見る死絵かな
[#ここで字下げ終わり]
五日、英一の四七日、午後よりかさねて青山にまいる。哀慕の情いよいよ切なり。
[#ここから3字下げ]
わが涙凝つて流れず塚の霜
[#ここで字下げ終わり]
その帰途、青山通りの造花屋にて白菊一枝を買い来りて仏前にささぐ。まことの花にては、その散り際にまたもや亡き人の死を思い出ずるを恐れてなり。
[#ここから3字下げ]
散るを忌みて造花の菊を供へけり
[#ここで字下げ終わり]
大阪の大西一外君と尾張の長谷川水陰君より遠く追悼の句を寄せらる。
[#ここから3字下げ]
行秋やそのまぼろしの絵を思ふ 一外
秋風や樹下に冷たき石一つ 同
虫は草に秋のゆくへをすだく哉 水陰
[#ここで字下げ終わり]
底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店
2007(平成19)年10月16日第1刷発行
2008(平成20)年5月23日第4刷発行
底本の親本:「十番随筆」新作社
1924(大正13)年4月初版発行
初出:「木太刀」
1920(大正9)年12月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年11月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング